東京のびのび教室 「こどもQ&A・スタッフ日記」〜子どものキャンプやスキースクールなどの紹介。また、スタッフの日ごろの活動日記や質問コーナーも公開。〜
こどもQ&A スタッフ日記一覧

更新日:2015年8月23日(日)

男旅2015初日第一日目東京出発

クリックで拡大 今年も開催!男旅8月編は、本日8月23日より夏休み後半に開催します。メンバーは、引き続き昨年よりのご参加3人組でまるでご兄弟の様な感覚です。今年は生活面もだいぶ安定している事と思いますので、新しい体験を沢山させてあげたいと思う親心のような感じがします。東京駅を出発しワクワクどきどきスタートします。10時過ぎの東京FMからは「STAND BY ME」が流れてきて、まるで映画のような男子4人の旅の始まりを予感させる旅立ちです。今日は、合宿所で自分のやりたい事を自分から進んでやるようにしており、昼食を食べ終わったお友達は、当教室所有の謎の洞くつ探検に出掛けました。東京より撮影隊も2名もお越し頂き大型照明の機材も運び内部がハッキリ分かりました。これでみんなも探険に行けますねっ。また、近隣のお世話になっている方々に夏も終わり遅くなっていますが挨拶回りに子ども達だけで行きました。これも今のご時世大切な事ですが忘れがちですよね。男あるべきものはとは言いませんが、しっかり筋はつけておくべきだと指導しました。激励で区長さんより沢山の飲み物を頂きまして…。恐縮です。(多謝)合宿所の周りには多くの大人たちの目で子ども達をサポートして下さいます。大変ありがたい事でございます。その後、合宿所キレイ作戦で大荷物を移動するお仕事をしたり明日からの準備完了。お庭の野天風呂でサッパリして、夕食は毎回初日はカレーライス。(笑)その後は、いつもはゆったりするのですが、今回のメンバーは先生に感化され暗い中でDIYに挑戦しています。大型の海が見える方の五右衛門風呂の内側の杉の木の張替えです。とてもいい香りがします。採寸したり電動ノコギリでカットしたり張り付けたりなどみんなが手伝ってくれたおかげで助かりました。みんなもやり遂げた表情が印象的です。就寝前は、本日の振り返りと明日からの行動の作戦会議です。初日ですが、継続してご参加のお子様なので安心して充実の活動が出来ています。ありがとうございます。現地合宿所の寄りは海風が非常に強く涼しいを通り越して寒い位です。窓の開閉を調節して温度管理をしています。みんな元気です。ご安心下さい。

更新日:2015年8月21日(金)

第四日目子ども達の挑戦は続くサマーキャンプ

クリックで拡大 最後のチャレンジ!第四日目は、東京湾フェリーに乗って毎日合宿所の窓より毎日より眺めていた対岸の神奈川県三浦半島へ。たまには観光気分で東京へ帰着するのも良いですね。これも個人オーダーメイド型のサマースクールだから出来る事です。お一人お一人に合わせてプログラムを作り上げて行きます。少人数制よりも対個人を意識したその価値の分かる方に選ばれています。もちろん乗船した船内でもチャレンジは続きます。面白おかしすぎてブログ日記では書きませんが、お迎えのお母様にもお伝えしたところ微笑んでいらっしゃいました。神奈川県久里浜港に到着。帰路の電車の中では長旅の合宿疲れでしょうか。クーラーの効いた車内で一気に眠りについていました。これも夏合宿を緊張感を持って迎え過ごし戦い抜いた証しです。本当によくやり抜きましたね。様々な挑戦の連続で指示行動や行動観察が出てきますが、独自のメソッドで「挑戦」に向かいます。その過程を解散式の時にもご両親様に受け答えし感心されておりました。当教室のサマースクールは、合宿の為に合宿を行っているのではありません。あくまで普段の日常生活に向けより豊かに過ごせる為の術です。ちょっとした特効薬とでも言いましょうか。また、明日からの生活でビシッとメリハリをつけて行動してみて下さい。きっと明るい明日が待った居るはずです。毎日日々の積み重ね。これこそが君を大きくすると思います。『今日より強いのは明日の自分。』また秋に元気いっぱいお会いしましょう。(画像は東京湾フェリーより房総半島をバックにガッツ!)
追記:
何気ない普通の生活の中にも挑戦する事が沢山あります。本日夕刻をもちまして「2015こどもチャレンジサマーキャンプ」が無事に終了致しました。明後日からは今夏最後の「男旅8月編」を開催します。引き続き、ご参加の方もそうでない方も日記でをお楽しみ下さい。ありがとうございました。

更新日:2015年8月20日(木)

第三日目チャレンジサマースクール開催

クリックで拡大 南房総海の合宿所での子ども達の活躍も本日で第三日目です。本日は、選択プログラムの子ども達のやりたい事に挑戦します。すでに4歳前の3歳6か月よりプレご参加のご兄弟達は、スキーも夏合宿も毎年何度も何度もご参加なので、今年は当教室所有の洞窟体育館の大型看板を制作すると張り切っています。実は…。急な話ですが、昨日オファーがあり、なんと皆様ご存知のTV番組「ナニコレ珍百景」の撮影隊が来るとの事です。ここの洞窟を駐車場として利用していますが、過去の要塞の一部でもあり非常に珍しい事は知っていましたが。そんな案件もあり非常に楽しみに制作していました。画像は制作過程の洞窟入口の様子ですが、物凄い大きな看板で大作と言うよりも力作ですね。いつもでもずっと残る先生と描いた想いでの逸品で夏休みの最高の思い出になりそうです。テレビにも映ったら嬉しいなっ。(洞窟の不法侵入を防ぐために洞窟入口に立ち入り禁止の意味も込めて設置しています。画像の奥が洞窟の入り口で、地元のおばあちゃん曰く駅まで続いているそうな…。)そして、一昨年はじめての夏合宿に来て、その時は海でのシーカヤックは経験していないお友達は、遠方の台風の影響でうねりの心配もしていましたが、波も穏やかなのでチャレンジする事になりました。初めは驚いていましたが、慣れると「大きな波立っているところまで行きたい!」と言う言葉が出る位でその後、海への豪快ダイブ(PDFを着用し安全対策を施しています。)や自らカヤックを漕ぎ船を操るなど挑戦よりも自分の力で何とかする事も学んだ充実の時間を過ごしました。夜は、次回男旅に連続参加のお友達を駅まで見送って帰り道は昆虫採集探険に向かいました。カヤックのお友達は、やる気スイッチが入ったのでしょうか?自分から挑戦し続ける姿は素敵でした。本来は明後日の5日間コースですが、ご参加の方のご予定より明日が最終日です。オーダーメイド形式のサマーキャンプですので、帰着も通常ではなくフェリーに乗船して対岸三浦半島より東京駅鵜に帰着するスペシャルサービス。みんな思い思いの挑戦を続けているチャレンジサマースクールはまだ続きます。

更新日:2015年8月19日(水)

チャレンジキャンプ2015第二日目開催中

クリックで拡大 南房総の当教室所有の合宿所の子どもチャレンジサマーキャンプの第二日目の様子を公開しています。今日は合宿所近くにある海浜プールに出掛けました。夏休み後半のサマーキャンプ合宿は、長期間の日程なので練習や特訓と言うレッスンの言葉ではなく心と身体のリズムが合ったら自分からチャレンジする。こんな子ども達の意見を尊重し支援していきます。今の時代、都心では珍しい飛び込みもここのプールならオッケー。もちろん安全には十分配慮して行いますが…。子ども達も初めての飛び込みや頭からは初めてのお友達まで。休憩時間が終わった直後に一番でザッブーンとはいるのはいつの時代になっても微笑ましい光景でした。そんなお楽しみを味わいながらもリズムが合ったらスイミングにも挑戦します。遊びに夢中になっていたお友達もあら不思議、ご学友に感化されながら自然と泳ぐ方向にプログラムが進むのは合宿ならでは。初めて100メートル泳いだ!それに負けずに50メートル足を着かずに泳いだ!等々。みんな必死になり心理学用語でフローの状態にいつしかなっていて帰りの時間になっても「あともう一回まだ入りたい。」と言う言葉げ出る程でした。あと一回と思う位が止め時です。事故を越さない為にも…。みんな疲れた中にも心地良い疲労感が自信に変わっている感じがしました。夜は、風も穏やかでしたので、合宿所の前の海で珍しくご褒美の花火大会。疲れムードの心と身体にはもってこいのプログラム。海水からの塩作りも夜には塩釜に結晶が見えてき始めて充実の一日でした。みんなお疲れ様でした。参加者全員元気ですのでご安心下さい。
追記:
本日は様々な頂き物がありました。ご近所さんからは、目の前で採れたサザエを沢山。また、お隣さんからは畑で採れた新鮮ゴーヤを。さらには、お教室のいくみ先生より、みんなが合宿所で快適に過ごせる様にとバスマットと外シャワー用の足ふきマットを差し入れして下さいました。皆様のご厚意を感謝してこの場を借りて御礼申し上げます。(夜は炭火でサザエのつぼ焼きとゴーヤチャンプルーを作っていただきました。いつもありがとうございます。近隣の皆様も子ども達をサポートして頂き感謝しております。)

更新日:2015年8月18日(火)

こどもチャレンジサマーキャンプ2015初日

クリックで拡大 自分で決意し行動する。それを言語化して具現化させる。この繰り返しが子ども達にとっての挑戦の手立てであり本チャレンジサマーキャンプのねらいであります。今回のメンバーはすでに過去に当教室の夏合宿にご参加経験のあるお子様ですので、初日より自ら行動を起こしている点は素晴らしかったです。でも、まだまだ合宿モードの心と身体がついて行かなかったのでしょうか。明日から期待しています。東京を出発した時は晴れていましたが、南房総の本日は雨が降ったり止んだりのお天気でした。その為、午後は学習時間に充て各自持ち込みの日記やドリルなどのお勉強タイムです。画像は、年長者が下の子の学習を見守り教えてあげている姿です。決して簡単な問題ではありませんが、ご学友に教える事が出来ると言う事は、自分自身もしっかりとマスターしている証拠でもあります。今回のチャレンジサマーキャンプのねらいでもある、しっかりと言語化して振り返ることの重要性をすでに初日の午後にして実践しています。これがやがて力になるあと伸び能力です。本日の夜は明日からのチャレンジに向けた決意式です。意志の弱い人なんていません。しっかりと決意していないだけ。みんな思い思いの挑戦を胸に明日へと続きます。本日の感想は、すでにみんな以前に宿泊合宿経験者で、以前年長さんでご参加の時には「タイヘンだなぁ。」と感じていた様でしたが、ご両親様も囲わずにしっかり送り出して頂いたお蔭で今日は「こんなにラクだなんて…。」と言う言葉が出る位でした。2年の月日で大きく成長したものですね。是非、一度ではなく再度チャレンジの時には、自身が大きく成長したと実感できるはずです。夜は、台風の波が高くなってきましたが、夜風が強く涼しいと言うよりは寒い位の陽気です。早目の就寝で明日からに備えます。おやすみなさい。

更新日:2015年8月5日(水)

夏休み2015子ども体操教室夏合宿修了

クリックで拡大 2015夏休み子ども体操教室夏合宿が4日間の日程を経て無事に終了する事が出来ました。ご参加の皆様ならびに関係各所の皆様のお力添えありがとうございました。今日までそして明日から…。この言葉化ピッタリのメンバーでしたが如何でしたか?最終日は、みんなのリクエストで朝食から御素麺を食べました。午前中は、昨日のシーカヤックツアーで見つけた海の宝物を使った制作から始まりました。体操の集中練習が続きちょっと疲れた身体には程好いプログラムだったと感じます。そして、最後の追い込み個別レッスンで到達を目指します。(到達度カードは日帰りデイレッスンの初回参加時プレゼントです!合宿のみの方はご心配なく。)でも、やはり4日間のお疲れからでしょうか?なかなか体が動かず、縄を持たない練習に取り組むなどの分習法をして最終調整していきます。お昼のバイバイバーガーの検定を経てついに到達度テストの時間が!!緊張した面持ちですが、みんな本番に強いと言うか、この4日間で精神的にもタフになったと言う事でしょうか?みんな見事に、過去最高の出来栄えや回数を跳ぶ事が出来、最高記録更新です。初めてのお友達でも前回しの連続跳びまでも20回ほどまでマスターし、二重跳びの連続が出来なかったりやっとだったお友達も10回以上跳ぶ事が出来る様になったりと満足の表情でした。合宿所のお部屋では、緊張の糸が途切れたのでしょうか?みんな今までお昼寝は「しない!」と言い張っていたのですが、「海風にあたってゴロンとしていていいよ」と言った瞬間から寝息が聞こえていました。(喜)そこまでして目的意識を持って課題に取り組むみんなは出来ても出来なくても合格間違いナシですっ。勿論今回は結果も出ていますが。最後は先生と海辺で振り返りをして、合宿所や海に感謝して一礼。何時でも感謝の気持ちを忘れないからこそ思いが力に繋がるのだと思いませんか?全力で向かって行った夏合宿の4日間は、解散時には疲れた中にも心地良い良い疲労感だったと思います。それがやがてゆっくりと大きな自信に変わっていく。そう確信しています。9月以降の秋からの日曜日日帰りデイレッスンの募集も始まりました。また、9月からはジュニアとキッズの為のバッチテスト検定会・冬休みスキースクールの受付も始まります。またお会い出来る事を楽しみに引き続き子ども達の大きな成長をサポート出来たら良いなぁと思います。ご参加ありがとうございました。

更新日:2015年8月4日(火)

夏休みジュニア体操教室サマースクール第3日目

クリックで拡大 初めての幼児のお友達は、ちょっとお疲れモードで、小学生チームは「楽勝!」と言う言葉が出る位元気に活躍している体操教室夏休み子ども合宿の第三日目を迎えています。少人数制の中の少人数制と自負しているだけあり、お疲れのお子様には個別にリラックスタイムを設けるなど、またまだまだ行けるご学友には、さらに個別対応の指導をするなど一人一人に合わせたピンポイントのカリキュラムを設定しています。みんな元気にご安心下さい。午前中は、昨日に続き体操教室縄跳び特訓が始まりました。目指せ二重跳びを合言葉に基礎から応用へ。そして個別指導が中心でレッスンが進行します。5分間集中トレーニング等も取り入れ意識も高めます。なかなかリズムジャンプや縄の回し方など課題が残りましたが、到達度テストに向けて仕上げていきたいと思います。午後は、お待ちかねアウトドアスポーツレッスンのシーカヤックツアーに出掛けます。もちろん、すべてのアイテムが合宿所にある用具で安心安全です。ライフジャケット(正確にはPFD)を身に付けマリンシューズも用意してパドルを持ちます。合宿所の海辺の艇庫に日本では珍しい大型のシーカヤックとご対面。海のロールスロイスとでも言いましょうか。準備体操やレクチャーを先生から受けたらいざ大海原に出航します。時折波しぶきが掛かり沖ではカヤックからの豪快なダイブにもチャレンジしみんなの表情も緊張から自信に変わってきました。新しい体験は、安全を考慮し沢山沢山経験させてあげたいと考えています。満喫したら浜辺に戻ります。もちろん後片付けも子ども達と一緒に行います。これも教育の一環です。合宿所の前が海なのでイクイップメントの塩抜きや外シャワーなど楽々です。どこぞの車で移動する団体とは比べてみればその差歴然。時間にもゆとりがあり、その後明日の制作クラフトの為にビーチグラスやお気に入りの海を探すなどの時間を過ごしました。夜は、みんなの希望から星空観察会を行いました。先にスポーツミーティングを行っていると、対岸の横浜の花火大会でしょうか?大きな音と共に色とりどりの花火を遠景する事が合宿所のお部屋より出来ました。もちろん、外に出て所有の山付近では流れ星は見えなかったものの、都心では味わえないほどの星空で、みんなの知っている星座もくっきり発見する事が出来ましたよ。今日も一日良く頑張りました。早目の消灯をしたら幼児も小学生もあっという間に寝息が聞こえてきました。参加者全員元気に活動していますのでご安心下さい。海の合宿所では夜風が涼しく快適な夜を過ごしています。現地の子ども達と真剣に向き合い対応しているので、ご報告が遅くなりましたが、明日は東京に帰着予定です。お迎えをお願い致します。

更新日:2015年8月3日(月)

夏休みキッズ体操教室サマーキャンプ第2日目

クリックで拡大 本日より本格的なジュニアとキッズの体操教室夏合宿のレッスンが始まりました。4歳の幼児のお友達から小学生1年生と小学生3年生のメンバーです。ほぼ個別指導形式で進行する夏休みの宿泊合宿は、今の言葉で言う処の神対応とでも言いましょうか。(笑)本当に一人一人そのお子様の意見やご家庭のご教育方針を重視したプチホームステイです。今回のテーマは、体操教室の中でも縄跳びに特化した夏合宿。生活を共にするからこそ芽生えてくる行動力から挑戦する気持ちを育みます。2日目にして合宿所の使い勝手も覚えた朝のスタート。身支度から行動もサクサク出来て先生達も目を見張るばかりです。でも、朝から一喝。お手洗いや洗面所の使い方が…。気持ちよくみんなで生活する為に思いやりの心や感謝の気持ちが大切だと説かれました。是非、お帰りになった日常生活でも継続して引き続きケアして下さい。さて、午前中は、ナント!縄跳び跳び縄を自分で作ってしまうと言う自由工作や自由研究にも最適なカリキュラム。世界に一つだけのオリジナルの縄跳びの完成です。もちろん縄は、有名なスポーツメーカーのアシックス社製でその品質は抜群。今回は、初めての縄跳び前まわしのお子様から連続二重跳びやもうすでに二重跳び連続をマスターしているお子様まで幅広くご参加なので、特別にグリップだけではなく縄の「質」にもこだわり太さや重さ、カラーまでもセレクトで出来る様にした為、参加の子ども達も夢中になっていました。しかも単に材料を合わせるのではなく、ドリルを使ったりのこぎりやナイフまで使う本格的な逸品。最後は紙やすりで丁寧に仕上げたら完成!ではありません。ここからが非常に重要で縄合わせをお一人ずつ時間をかけてじっくり行います。さてその出来具合は…。お昼ご飯は、合宿所の目の前の海から海水を汲んできて「海水パスタ」を作ります。画像では見えにくいかもしれませんが、中央の奥のブルーの所が海です。海最前列オーシャンビューならぬオーシャンフロントなので行きたい時にいつでもフラット海に出掛けられる余裕の立地が他には出来ないメリットだと思います。海水パスタは茹でてそのままソースを付けないで食べても抜群に美味しい!ミネラルがたくさん入ってるかだす。でも今日はミートソースです。しっかり食べたら、午後は個人レッスン対応の本格的な子ども縄跳び集中講座に始まりです。今日は日差しが強いので、当教室所有の山にある洞窟(通称:洞窟体育館)にてレッスンを行います。もちろん日差しを避けられるのはあるのですが、なんと言っても大きな洞窟なので涼しい!天候に左右されない貴重な屋根付きスペースも完備していて子ども達も練習よりも鬼特訓で短時間でメキメキ上達。今まで全く縄跳びを行った事のない幼児のお友達も、見事前まわし連続跳びが10回できるほどに。そして、某有名私学に通われているお子様は、これから二重跳び20回が必須でして対策として、本日は短い指導で自己最高の7回まで完成しました。明日はアベレージで20回は目指します。そして、すでに連続二重跳びが出来ているお子様は、安定した縄が引き続き出来る様に再度基礎から練習し自己最高の14回跳べたと嬉しそうな表情を見せてくれました。本当によく頑張った時間が過ぎて到達度テストでは、合宿所に戻り画像の通り綺麗なフォームになってきましたね。お庭で熱中症対策の井戸水シャワーは冷たくて気持ちが良いと今回のメンバーには評判です。お庭の五右衛門風呂でサッパリして、ご褒美・特性チョコドリンクで元気復活。夕食を食べたら、夜は急きょ探検に出掛ける事に決定。みんなの頑張りを称える様にカブトムシやクワガタをゲット。しかも現在では珍しい「シロスジコガネ」を発見しました。(後程みんなで調べたらスゴイ昆虫だと気づきました。検索してみて下さい。)合宿所の目の前は、大型豪華客船・ダイヤモンドプリンセス号が通過したのがお部屋からも見る事が出来て大喜び。今日一日沢山頑張ったご褒美がありましたねっ。夜からは海風が涼しくなって快適な就寝です。アッと言う間に夢の中。お休みなさ〜い。





更新日:2015年8月2日(日)

子ども体操教室夏休みサマースクール初日

クリックで拡大 2015年のジュニアとキッズの体操教室夏休み子どもサマースクール宿泊合宿が、東京日本橋より出張し本日8月2日より南房総所有施設の合宿所にて4日間の日程で幼児と小学生が活躍します。何処よりも少人数制のお泊り合宿は幼児と小学生の3名の対応。ほぼ個人指導中心でサマースクールが進行する予定です。東京駅日本橋を出発し70分で到着。今回のメンバーは頑張り屋さんばかりですね。低年齢ながらもしっかりと目的意識を持って臨まれている様で、さぞご家庭でのご教育の賜物だと実感しました。昼食の弁当を食べたら合宿所の使い勝手を指示行動でお勉強。もちろん行動観察も必須です。こんなところからもアプローチするカリキュラムが体操の種目だけでなく成長を促します。午後は、コンディショニングトレーニングで都会モードから合宿モードへ心と身体を入れ替えます。合宿所の目の前の海で新しい発見を沢山しました。みんな興味津々ですが、ちょっと初めての体験におっかなビックリなのも可愛らしい処です。4歳の幼児のお友達から小学生1年生と小学生3年生と2歳ずつ離れているメンバー構成ですが、それでもみんな驚きの表情はまだまだ子どもっぽさが残る良い表情でした。夕方早目に合宿所に戻りお庭の井戸水の外シャワーでサッパリしたらもうご存知の五右衛門風呂その(1)へ野天風呂の体験は都会では味わえない合宿所の醍醐味。昭和を知らない今時の子ども達には斬新です。リラックスタイムから夕食へ。準備のお手伝いもバッチリで行動もサクサク出来ています。とても頼もしかったです。小学生チームはカレーライスの大盛りをペロリと。幼児のお友達も自分の分量をしっかり把握して、絶えず自信をチェックしコントロールしている姿は素敵です。のびのびした中にも気づくきっかけであって欲しいと願っています。夜のプログラムはスポーツミーティングです。さて何を行ったかはお子様に聞いてください。自分の目標をしっかり設定し明日からの本格的レッスンに備えて早目の就寝です。消灯後あっという間に夢の中。就寝しました。現地は夜風の海風が涼しく、少し肌寒い位です。海が目の前なので波音も聞こえて心地の良い時間が過ぎています。明日からも引き続き東京からの応援を宜しくお願い致します。

更新日:2015年7月31日(金)

男旅個人レッスン対応版7月サマースクール修了

クリックで拡大 今年から始まった7月の男旅が7月31日をもって無事に6日間の日程を終了する事が出来ました。ありがとうございます。今回は、お一人のお子様をしっかりサポートする男旅.verとなり、ある方向で当教室の目指している理想のカタチのサマースクールでもありました。ご参加のご家族の皆様のご理解も頂き無事に終了出来た事を感謝しております。『個人指導型の1週間国内留学ホームステイ』と言ったところでしょうか?ご家庭のご教育方針に合わせてのカリキュラム作成なので、そのお子様のみのピンポイントのでの指導が6日間にわたり開催出来ました。日帰りの体操教室個人レッスンから、宿泊所を利用したお泊り合宿まで幅広くサポート。今回は、リハビリにしてはだいぶハードだと思いますが、初日の解散時はかなりお疲れでしたが、徐々に体力も回復し所有お合宿所でのお泊まりも3日間出来る様に回復しました。画像は、海の合宿所近くにある海浜プールです。本当に雰囲気が良いですね。現在の都心のプールでは禁止事項ばかりでなかなか味わえない、飛込み等もOKのプールですので飛び込みと言うよりも豪快なジャンプにチャレンジしようとしています。今回は、またちょっとテーマが異なる男旅でしたが、クロールで25メートル往復で泳ぎ自身でも感想に書いており自信に繋がった様です。やはり、ご家庭のご教育が許してくださるのであれば、プライベートのそして長期のサマースクールがさお子様のリズムに合わせて開催できるので良いと思います。子どもの夏休みは、サマーキャンプと言うよりはサマースクール。それよりも、みんなで過ごす合宿と言った方が正しいかもしれません。単に楽しいだけの時間は過ごしません。その対価がきっと目に見えない自信となって子ども達の成長を促す事でしょう。個人指導型の国内留学ホームステイは今夏はこれのみで開催はありませんが、この続きは、8月後半の男旅8月.verにて開催致します。所有の施設だから何でも出来る。早くも、次年度の方向性も『個人指導型の一週間国内留学ホームステイ』タイプにシフトしていきます。本当にそのお子様のみを徹底的に大切にお預かりする事をお約束します。また来年一緒に行きましょう。ご参加ありがとうございました。

更新日:2015年7月29日(水)

個人レッスン対応7月の男旅サマースクール開催中

クリックで拡大 7月の男旅サマースクールが始まります。昨年より始まり今年は女子旅で女の子も募集も行いましたが…。来年は女の子も男旅へ。さて、7月の今回はちょっと異なるバージョンでの開催となります。実は、お申込みの方が1名のみで締め切らせて頂きました。皆様良くご存じのご学友です。お申込み後にご事情等により当教室でも何とか出来ないかと思い、思い切ってリハビリに続く個人レッスン対応とする事が決定し、ご家族の皆様のご承諾も頂き開催する運びとなりました。でも、これをきっかけに、次年度は個人対応風のサマースクールも取り入れたいと考えております。さて、『男旅「個人レッスン編」』は、予定通り7月26日の日曜日より始まりました。宿泊だけではなく、日帰りの個人レッスンも取り入れてご家族のご意向通りに進む6日間のサマースクールです。いかがでしょうか?本日記には、個人風景中心なので詳細は公開して行きませんが、会員サイト内のタイムライン形式の日記では、毎日どのような様子かお伝えしていきます。基本は個人指導、だから少人数制。教育は大人数で一斉指導は出来ないと考えているから、いつまでたっても大きなお教室にはならないのですね。(笑)でも、それを待っていてくれる皆様がいる限り引き続きこの個人対応のスタイルは変わりません。7月29日には、ついに合宿所まで来ました。これから3日間の宿泊合宿男旅が始まります。次回体操合宿やチャレンジサマーキャンプ、8月男旅に続きます。今日までそして明日からも全力で向かいます。(画像の左側の建物が当教室の合宿所です。)

更新日:2015年7月23日(木)

7月ジュニアとキッズのサマースクール夏合宿

クリックで拡大 7月20日より3日間に日程で開催されていた「初めてしっかりサマースクールB日程」が無事に夕刻をもちまして東京駅にて解散できました。しっかり成長してお帰りになった事と思います。ご参加のお子様全員合格です!お帰りになった翌日からきっと子ども達の行動の変化に気付くはずです。これが、ちょっとタイヘンでしたが生まれて初めての大冒険の結果です。数日から数週間、学会の論文には効果は3か月と書かれていますが、引き続き自立から成長するには、当教室でなくても構いません、ぜひご家庭の暖かな環境で子ども達を大きく伸ばしてあげて下さい。もちろん、お越し頂ければまた責任を持って導く事をお約束します。ご参加ありがとうございました。さて、合宿所の最終日の生活は、台風の影響から海は波が高く近隣の漁師の皆様も数日海に出ていないとの事です。ですが、その影響もあって風が強く合宿所は冷房を付けなくても海風が非常に涼しくお子様によっては「さむいさむい」との声も。(あくまで普通の涼しさですが。)その為、快適な時間が流れています。本日は、主にお疲れモードですので室内での活動が多いのですが快適です。午前中は、昨日見つけた海の宝物での自由工作クラフトを行いました。みんな真剣な表情が印象的です。誰にプレゼントするのかな?お昼は到達度テストのバイバイバーガーを負けずに食し、午後は、先生と室内での釣り大会です。(笑)様々な景品をゲットしてちょっと夏祭りのようで嬉しそうでした。合宿所を出発の前は、ちょっと落ち着きDVD観賞会。おトイレチェックも済ませ海での閉講式を行いました。そこでは、みんな海への感謝の気持ちの言葉が現れ、幼児や低年齢の小学生ながら嬉しくなりました。画像の様に海に一礼をして、最後は大声で何を叫んだのでしょうか?お子様に聞いていて下さいねっ。帰路のバス乗車の前に、当教室の取得の裏山には大きな大きな洞窟も所持していますので、ちょっとだけ探検に。現在、入口は駐車場にしていますが、その大きさはみんな驚くばかりです。今度一緒に探検に行こうねとお約束をしたら、高速バスに乗車。車内ではクーラーも効いており、みんなご両親の元に帰れる安心感からか、おやつタイムにお茶休憩のはずが一気に爆睡していましたね。本当によく頑張りお疲れ様でした。途中、首都高羽田空港付近で渋滞し、5分程度解散式が遅くなりましたが無事ご両親様の元にお帰りになりました。解散後のご報告会では、決してお世辞を言う訳でもなく、ありのままの出来事を話します。でも、これに気づいたきっかけであって欲しいと願っています。本当に、お母様方もお帰りになったお子様と対面して、ちょっと疲れた中にも成長の表情が一番のお土産だったようですね。無事に「初めてしっかりサマースクールB日程」を終了する事が出来ました。次回7月男旅は、次年度夏休みに続く個人レッスン対応の男旅となり、期間を通してご依頼の方のご要望で進行するお一人様の個人指導型のサマースクールになります。個人レッスンが中心ですので、本サイト日記には公開しない場合もございますし、まとめてリアルタイムにご報告する場合もございます。一週間の朝から晩まで個人レッスンでりゅうお先生を独り占め。以前、秋休み期間中に開催した経緯もありますが完全復活!!非常にお得感のあるサマースクールをそのお子様のみの為だけに設定しカリキュラムを組みます。来夏にご期待下さい!!ご参加すればきっと分かるはず。短期間でもしっかり信頼関係を築き成長へと導きます。ブックマーク等でたまにはご参加にはならなくてもご覧頂けると幸甚でございます。引き続き子ども達の夏休みを全面的にサポートし、自立と自律の成長を目指します。

更新日:2015年7月22日(水)

子ども初めてしっかりサマースクール第二日目

クリックで拡大 南房総にある当教室所有の海の合宿所にて子ども達の夏休みサマースクール宿泊合宿を開催しています。本日は、第二日目の活躍の様子を現地より公開しています。24時間前とは、全く異なるくらい参加の子ども達は成長しています。これが宿泊を通した何処にも負けない極少人数制(今年は4名以内)だから出来る、目の行き届く生活指導から挑戦する気持ちを育んでいる独自のメソッドであります。今朝も朝からよいお天気ですが、風が強く東京湾の内房総ですが比較的波が高くなっています。元気に起床し、朝食・朝のお散歩をしたら午前中のレッスンに臨みます。子ども体操教室の出張版のレッスンは跳び箱です。毎回の事ですが、今回も短時間で参加者全員跳べる様になりました。今回も完成率100%です。みんなのとても格好良い画像は、会員専用独自のシステム・サイト内に無料フォトライブラリーとして公開しています。DLして個人利用の範囲でお楽しみください。その後、お庭での収穫体験や合宿所なお出のお仕事体験をしたら目の前の海に出掛けます。合宿所のお庭の先が海ですので、いつでも行ける環境は非常にメリットがありますね。お昼の炊き込みご飯を食べたら、午後は思いっきり海を探険します。明日の自由工作クラフト用に貝殻やビーチグラスを発見して、また、ご両親様へのお土産にするのでそうか?思い思い真剣に探している姿が美しかったです。本日最後のお楽しみは、みんなの意見からカブトムシやクワガタの夜の昆虫採集に出掛ける様にしました。子ども達の意見を尊重し出来る限りサポートします。子ども達の夏休み期間は、テーマの異なるサマーキャンプをご用意していますが、どれもコンセプトが異なり、また少人数制の為、サマースクール毎のプランニングが可能です。いつ来ても何度来ても楽しめ充実し身になるのはこのような理由で皆様に選ばれています。さて、夜の探検はどうだったのでしょうか?お戻りになったお子様の話に耳を傾けてあげて下さいね。とは言っても、当教室では会員の皆様に向けてタイムライン形式での現地の報告を行っております。本日は、20回も現地からお子様の様子をアップしています。すでにお分かりかもしれませんが、子ども達も興味津々で沢山話しかけてくると思いますので、そこは「知らなかったふり」をして頂きたくさんたくさん子ども達から引き出して揚げるとさらに成長するでしょう。就寝準備もサクサクと終わり、アッと言う間に夢の中。寝息が聞こえてきました。頭も身体も心までもフルに使う当教室の夏合宿は子ども達にとってタイヘンですが、大変楽しく実りもあります。明日の東京へのお戻りを楽しみにお待ちください。(画像は夜の探検での一コマ)

更新日:2015年7月21日(火)

幼児と小学生の初めてしっかりサマーキャンプ

クリックで拡大 昨日、第一弾の宿泊夏合宿が終了したばかりですが、本日より連日夏休み子どもサマーキャンプはじめてしっかりB日程がスタートしました。これも、自社の合宿所を所有しているからこその運営体制です。どこよりも少人数制のお子様お預かりスタイルのサマースクールは、今回は何と参加者3名のおもてなし。(手厚い指導のご要望に付き来年より宿泊合宿は定員4名になる方向で調整中です。)宿泊夏合宿は一日の活動を就寝時間除き12時間としても、今回は3名のご参加ですので、お一人当たり個別指導時間は計算上4時間あまりの計算となり、平日限定の比較的お安い設定の個人指導の掛算であっても30,000円以上の価値があり、宿泊費用や交通費等を計上すると実質それ以上のプライスです。どうですか?新しいスタイルのサマースクールですが魅力が満載なはずです。単純に参加費のみで比較はできませんが、比べてみればきっとお分かりになるはずです。選ばれる理由がここにあります。さて、本合宿は「初めてのお泊りデビュー」でさらに「しっかり」をテーマにその名の通りのサマースクールです。集合時には、泣いていたお子様もすっかり笑顔になった一日の終わりです。東京駅を出発して70分でマリンハウス海の合宿所に到着。海目の前最前列オーシャンビューならぬオーシャンフロントの迫力です。今回のメンバーは全員男の子ですので決意式とでも言いましょうか?「がんばるぞー!おーぉ!」と胸に刻みました。その後は海で楽しみ、台風の最接近でうねりもありクラゲが打ち寄せられている事に子ども達の興味津々。その後、お庭の井戸水の外シャワーや温かな五右衛門風呂などでサッパリしました。リフレッシュタイムでは2階のお部屋で先生が図鑑で調べ事を手伝ったり読み聞かせをしたり、思い思いの時間を過ごしました。夕食は恒例のカレーライス。海のカレーって何?これは来てのお楽しみです。夜は絵画レッスンの絵手紙教室です。さて誰にお手紙を出すのでしょうか。今日も頭も身体もフル回転の一日でしたね。お疲れ様でございます。明日は1日をかけて海を探険します。どんな旅になるかお楽しみに。旅が子ども達を育てる旅育はまだまだ続く。

更新日:2015年7月20日(月)

2015ハイパーサポート体操教室夏合宿無事終了

クリックで拡大 本日をもちまして、2015夏休み子ども体操教室ハイパーサポートクラブ宿泊夏合宿が無事に閉幕できたことを感謝します。まずは、三連休の最終日の為、事前のご案内の通りバスの到着が遅くなりました事をお許し下さい。お子様の帰着をお待ち頂き解散時間変更に迅速にご対応して頂きご参加の皆様ありがとうございました。さて、最終日3日目です。この3日間は、子ども達にとって長かったのでしょうか?あっと言う間の短い時間だったのでしょうか?お子様それぞれだと思いますが、お帰りになって落ち着いたらお子様の話に耳を傾けてあげて下さい。振り返る事によって、きっと深く感じより一層身になると思います。今朝はちょっとお疲れモードでしょうか。起床し身支度・朝食へ。朝のお散歩は海ではなく山に行き川を見たりしました。午前中のレッスンは、海の漂着物を使った夏っぽいクラフトです。お父様お母様にお土産になる様に真剣に課題に取り組んでいて60分が過ぎました。お昼ご飯は、最後の難関恒例のバイバイバーガーです。詳しくはお子様にお聞きくださいね。午後は、日差しが強いので、室内にて先生と一緒にお魚釣りゲームです。(笑)でも、感想では一番楽しかったと…。合宿所を出発する前は、DVD観賞会などで気持ちを少しお家に帰るモードにします。閉講式は、画像の合宿所前の海辺にて3日間の合宿所生活に別れを告げるのですが、最後までしっかりお話を聞き真剣になっているお子様と、もう帰れるムードでお疲れですから年齢により仕方ない事かもしれませんが、ちょっと緊張感が抜けているお友達も。この様な3日間の頑張りの「差」が秋から子ども達を大きくするのだと確信しています。バスに乗車して帰路東京へ。途中アクアラインが大渋滞の為、帰着が遅くなりましたが、無事にお父様お母様の元へ。本当によく頑張った初めての大冒険でしたね。沢山沢山褒めて上げて下さい。まだまだ子ども達の夏休みは始まったばかりです。この生活のリズムを元に今日までそして明日から…。明日からは「初めてしっかりサマースクールB日程」が始まります。ご参加の皆様お待ちしています。

更新日:2015年7月19日(日)

体操教室宿泊サマースクール第二日目開催中

クリックで拡大 東京日本橋からの出張型の体操教室は、南房総所有の海の合宿所にてハイパーサポートクラブ「初めてしっかりサマーキャンプA日程」の第二日目を開催しています。まだまだ台風の影響で海は波が高くうねりがありますが、参加の子ども達は海を気に入ってくれた様で本日は一日中目の前の海にて楽しみました。さて、本日の講評としては24時間前の時とは子ども達の表情が違い行動もサクサクと出来、生活のリズムも掴めてしっかりしているなぁと感じました。起床から朝食の準備やお支度も自分からしっかり行い、事前のご家庭でのご教育が見事だと感じます。リラックスタイムの後は合宿所のお庭の前がもう海ですので、階段を下りて海に出掛けます。超脅し思ひいていて子ども達の海遊びやビーチコーミング磯遊びには最適。貝を見つけるだけではなく、イソギンチャクやヒトデ、カニなどを次々と発見し子ども達の目の輝きが変わっていくこの時間こそが、感性を育み成長へと導くのだと。お昼は合宿所が目の前なので、すぐに戻って井戸水の外シャワーで綺麗に洗いランチタイム。特製のちらし寿司や卵焼きは子ども達に好評でした。みんなお米粒一つ残さずに完食です。午後も引き続き海で楽しみ、明日の自由工作の為の海の漂着物を真剣に見つけていました。気が付けば、みんなちょっとお疲れモードです。早目に合宿所に戻り今日もお庭の五右衛門風呂でサッパリした後は、お部屋でのリフレッシュタイムです。先生と一緒に何やら柔軟体操の様な遊びを時間いっぱい楽しみました。夕食のロコモコ風たまご丼を食べたら、夜は探険に出掛けます。秘密のスポットからカブトムシ探索、夜の海では対岸の三浦半島(おそらく横浜)の花火大会まで見る事が出来ました。頭も身体もフルに使った指示行動の連続のサマースクールが子ども達を伸ばす。基盤の生活が「自分の事は自分で」がしっかり出来ているからこそ自信に変わっていく過程だと信じています。海からの夜風は涼しくちょっと肌寒い位です。みんな頑張って生活していますご安心下さい。明日は、東京に帰着予定ですのでお迎えをお願い致します。

更新日:2015年7月18日(土)

体操ハイパーサポートクラブ夏休み宿泊合宿初日

クリックで拡大 2015年間型体操教室ハイパーサポートクラブ宿泊夏合宿の初日第一日目の開幕です。今年のメンバーは、全員前に向かって進もうとする姿が美しかった今日一日でした。東京駅に集合し事前保護者説明会から出発式へ。本サマーキャンプは、初めてのお泊りデビューのお子様が多い為、例年涙々のお子様が多いのですが、今年はご両親様の方が寂しくなったりして目頭が熱くなっていた様な…。それだけお子様に対する愛情が深いと言う事ですので、期間を通してしっかりサポートしていきます。高速バスに乗車して途中3連休の為、多少渋滞はしていたものの約70分で到着。お昼前には合宿所の海と対面して子ども達も大喜びのはずが、ちょっと驚いていた様です。合宿所にてお昼のお弁当を食べたら生活の仕方のオリエンテーションから早く夜のお風呂のお支度までバッチリです。出発時にチャレンジがテーマ。行動する事が重要。やる事が大切だと。その為には、しっかりお話を聞いてやる事が目指しました。みんな緊張感の中にも前に前に進んでいて立派です。その後、目の前のプライベートビーチにてビーチコーミング貝拾いです。本日は、台風の影響で波が高く風が強いので入水禁止。でも、波を見て楽しみ打ち上げられた海草類や貝殻、ビーチグラスなどどれを見ても新鮮な体験でしたね。夕方早々にお庭に新登場の五右衛門風呂にて入浴です。井戸水の冷たいシャワー体験も楽しかったね。今日の振り返り栞の日記にも五右衛門風呂の事が書いてありました。リラックスタイムの後の夕食は定番カレーライスで大盛りの注文も。夜は絵手紙教室でリラックス。みんなお疲れですので早めの消灯からアッと言う間に夢の中の就寝へ。南房総の合宿所の夜は、風が強く肌寒い位です。参加者全員元気に過ごしていますのでご安心下さい。明日も沢山学びます。

更新日:2015年7月16日(木)

夏休み子ども日帰り2015デイサマースクール開幕

クリックで拡大 日曜日の習い事・夏休み子どもデイサマースクールが今年も始まりました。7月12日は、今年の第一回目のスタートです。(次回は8月に開催)今回のテーマは、縄跳びの指導とミニテニス体験、さらには夏休みの自由工作クラフトと盛りだくさん。通常の日曜日のアウトドアクラブよりも活動時間が長いので充実した一日が過ごせますね。今回の参加メンバーは、全員女の子でまるで女子会ムード。ニューヨークにご在住のお子様も一時ご帰国され、昨年に続き楽しみにお待ち頂いたようで嬉しく思います。そして、このところスキースクールでメキメキ成長を遂げている今度ジュニア1級を取得する女の子は、早くも冬休みスキースクールや秋の陸上スキートレーニングもご参加特典の最優先予約を楽しみにしてくれて本当にありがとう。さて、JR東京駅丸の内口を出発。行きは日本橋まで街探検をしながら歩いて行きました。途中日本橋の日銀や三越のロビーで沢山の金魚を見たり、麒麟の翼の道路の起点日本橋でお勉強をしながら隅田川沿いの浜町公園に到着しました。早速公園でのウォーミングアップでうんていにもチャレンジしました。その後、隅田川沿いの日差しの避けられる屋根付きスペースにて、川の涼しい風を受けながら縄跳びの集中レッスンです。通常のレギュラー練習と異なり、成功の出来たカタチをイメージしながら個別指導が中心です。自己記録の二重跳びが36回も出来たお友達や初めての二重跳び、さらには、幼児のお友達の交差跳びまでアッと言う間に完成です。みんな嬉しそうな表情が印象的です。スポーツセンターにて休憩と水筒のボトルにお水を補給したら、日本橋事務局に向かいました。待ちかねていたようで、午後のテニスのセットを準備したら、今日のお昼は、みんなでレストランにてランチします。(レストランと言ってもファミリーが付くイタリアンですが。(笑))パスタやピザをオーダーし、女子会ならではで一人で食べずにみんなでコーンスープやサラダも取り分けました。こんなところが女子ですね。午後は、日本橋事務局のお隣の有馬幼稚園と有馬幼稚園の園庭・校庭にて活動します。事務局前なので色々な面で安心ですし用具の出し入れも楽々。まずは、昨年に続き鉄棒の披露をサクッとしたら、ミニテニスにチャレンジします。これが今回のメンバーはみんなお気に入りのようで、レッスン時間が終わっても「まだやりたいっ!」と。嬉しいな。その後、試験管やトンボ玉で見たてのクラフト、生け花に挑戦してみました。女子だけのメンバーだからこそ機転の利く運営であっと言う間に時間が過ぎて行きました。ご褒美の冷たいアイスキャンディーも食し帰路は何とみんなのご要望からタクシーにて移動する事に。このような事も出来るので、いつもご参加頂きご理解を賜り厳しさも知っているからこそ、この有難味が分かるのだと実感しました。その一つが、日本橋事務局より東京駅までタクシーでものの5分足らず。みんな行きは苦労して歩いたのに…。これも文明の利器?実感しますね。時間より少し早く到着しても、ご両親様はお待ち頂いていたので、幼児のお友達はお母様を見ると…。早速甘え出し…。これも一日よく頑張った証拠だと思います。個別報告をしたら今日もお疲れ様でした。今週末は、ついに宿泊合宿が東京します。今夏より毎日のご報告は、行動報告程度の簡素な報告にします。(何時も長々最後までお読み頂き恐縮です。)会員の方には、独自システムのタイムライン形式にて、今まで通りお伝えしますのでお楽しみに。今日のこの様な雰囲気を大切に、来夏も開催したいと思います。いつもご参加ありがとうございます。

更新日:2015年7月11日(土)

日曜日1日短期体操教室子どもスイミングプール検定会

クリックで拡大 明日(7/12)より2015夏休み子どもサマースクールが始まります。すでにインターナショナルスクール等では、夏休みの長期休暇に入りましたね。先週の日曜日の子ども体操教室は、毎年恒例の幼稚園や小学校での水泳検定に対応した少人数制と言うよりもほぼ個人レッスンが中心のスイミングレッスンが室内プールにて開催されました。例年の事ですが、プールでは写真撮影が出来ないのでレッスン後のスポーツセンター前の画像を公開しています。今回は、毎年梅雨の合間で微妙なお天気ですが、今日は朝からポツリポツリと雨が降っています。本日お休みのお子様もいらっしゃいましたので、参加者が少ない為、ご参加の皆様に合わせて、お車でのご送迎等にも対応し、体育館での現地集合解散にも対応しました。参加者に合わせて小回りのきく運営は任せて安心です。プールの受付では、職員の方が「またこの時期が来ましたね。」と優しいお言葉を掛けて頂き、東京のびのび教室のスイミングレッスンは、平日の個人レッスンと夏合宿を除き年に一回のスクールですので、まるで七夕の様に毎年お待ち頂き子ども達を迎えてくれるのは嬉しい限りです。多くの大人の目で子ども達を支援していけたら良いなぁと思います。更衣室でのお着替えは、これまた毎年ですが、子どもにとっては一苦労。お着替えチェック時には、海水パンツは履いているものの何故だかまだ靴下を履いてロッカーに鍵をしているお友達も。(笑)きっと、ご両親が見えていない部分だと思いますが、宿泊夏合宿ではこのような事の連続で指示行動が続きます。自分の事は自分で、と当たり前ですがお着替え程度でも大変だと思ってしまうのは、実はこんなところにあるモノですよ。さて、本日は、雨天のためプールも比較的空いています。水慣れから蹴伸びのお友達やクロールの集中指導のお友達、平泳ぎのあおり足を直す練習などなど。そのお子様に合わせて指導していきます。とその時、のびのび教室の長い歴史の中でも初めての事件が。蹴伸びのお友達は頑張りすぎたのかな?(本人談)壁にタッチしてもまだ泳ぎ続け顔面が壁に擦れて鼻血が出てしまいました。すぐにライフセーバーの監視員の元に行き救護室にて対応しました。こちらも活動中には万が一もありますし、参加されるお子様にもリスクがあると言う事は常々申し上げております。ですが、現場での緊急体制として、多くの大人の目で管理し対応できるのが良いのだと思います。そして、その後は、次は事故の起こらないような対策と教育を。子ども達の成長過程で必要な事だと認識しています。さて、救急対応で少しお休みのお友達も復活し、その間、小学生高学年チームは、25メートルプールを何度泳いだのでしょうか。クロールの息継ぎの方向やリズム、バタ足とプルの関係。そして、平泳ぎでのコンビネーションまでしっかり自分でも出来る様になったと実感できる程頑張りました。蹴伸びのお友達も受付時はご父兄様にぱっちんクロールまでマスターするとの事でしたが、ここは無理せずゆっくりゆっくり指導します。でも、まだレッスンの始めは泳ぐ事もままならなかったのですが、蹴伸びバタ足でキレイなフォームで幼児用プールの端から端まで約5メートル程度はしっかり泳ぐ事が出来ました。練習の後はシャワーを浴びてお着替えをしたら、ラウンジのソファーにてお弁当タイムです。みんなたくさん泳いだからお腹ペコペコです。今日は、雨も降っていましたし、近隣にお住まいの方も居ましたので、身体が冷えない様にちょっと早めに現地スポーツセンターにお迎えに来ていただき無事に解散しました。水泳の季節はこれから夏休みに向かって行きます。是非、個人レッスン等を利用して頂き今夏はマスターして自信を付けて、新学期の水泳検定会でグレードアップしてみては如何でしょうか?コソッと練習(コソ練)は、当教室ではよく聞く言葉で、夏休みは特にデビューしてみたら2学期からは、みんなのヒーローやヒロインになれるはずです。出張型なので、時間や場所はご自宅近くでOKです。また短期一日完結型のレッスンは、実感できるくらいに上達します。少人数や個人レッスンが中心だから出来るスクールです。この続きは、2015夏休みサマースクール宿泊夏合宿へ。すでに定員に達したサマーキャンプもございますが、、若干空きのあるサマーキャンプもあります。日本橋事務局までお問い合わせ下さい。本日もお疲れ様でございました。のびのびと、まじめに。伸びる夏休み。

更新日:2015年7月2日(木)

夏休み前の縄跳び体操教室ハイパーサポートクラブ

クリックで拡大 2015年5月下旬よりスタートした唯一の年間型ハイパーサポートクラブ子ども体操教室の第二回目を日曜日に開催しました。年間と言っても毎月一回の年5回と宿泊合宿+個人レッスンタイムで跳び箱・縄跳び・鉄棒をマスターします。第二回目は縄跳びを指導しました。縄跳びは寒い時期の運動であり、夏に向かう梅雨の最中のこの時期に縄跳びの練習?と思われますが、今からしっかり基礎から練習の種をまき、夏にしっかり芽を出して秋には大きく成長し、冬の幼稚園や保育園、小学校での縄跳びのシーズンには花や実を付けるには、やはり早目ですが今からがベストです。唯一の年間クラスの子ども体操教室だから出来る特別なカリキュラムですね。今回のメンバーは、ほとんどのお子様が縄跳びが得意でない子が多く、当教室のオリジナル跳び縄を希望制ですが、全員購入して頂き基礎からしっかりレッスンカードを使って子ども達の視覚的にも訴求して指導します。初めての縄跳びのお子様もすでに数回から10回程度出来るお友達まで在籍していたレッスンでしたが、午前中は縄の回し方からリズムジャンプの基礎を練習しました。もうすでに二回目なので、先生や学友の事も理解していてみんな真剣に上達に臨んでいる姿が素敵でした。4歳の幼児から小学生まで(年中さんが多いクラスです。)きちんと話を聞いて理解する事が出来るお友達なので、前回の跳び箱同様にチャレンジするからこそで短期で出来ると言う事を知っているからなおさらです。ちょっと、子ども達に「行動」の意味を分かるようにじっくりお話をしていたら、お昼のお弁当タイムが遅くなってしまいましたね。ごめんね。午後は、個人レッスンを中心に、少人数制の6名の参加者の中でも2つのクラスに分けて指導レッスンします。その為、ほぼ個人レッスンが中心で各お子様それぞれの到達課題を設定して、きめ細かくカルテを作り目標に向かって行きます。夏合宿等で恒例の5分間集中トレーニングも取り入れ、みんな真剣でしたね。最後は、ご父兄の前で到達度発表会で披露します。画像の通りお父様お母様の前でも朝よりもカタチになったところを見せて差し上げ沢山沢山褒めて上げて下さいね。次回は、みんな戦々恐々している夏休みお泊り宿泊夏合宿です。それもそのはず。初めてのお泊りの子がほとんどですし、当教室のお子様に多い温室育ちのヌクヌクの回日の生活環境から脱して、何でも自分でやり生活をしなくてはいけないのですから。毎年、決して楽しいだけの3日間のお泊り合宿では無いと思います。でも楽しくなくってもイイのです。そこに成長が見られれば。当教室のサマースクール初心者はそんな感じです。でも、今夏の宿泊合宿が、秋以降大きく伸びると確信しています。朝日新聞出版アエラキッズさんの夏号にも特集で当教室も掲載されましたが、これぞあと伸び能力でしっかりご家庭でサポートして頂き褒めて頂ければ、秋以降は随分と変わると信じています。スクールでは、叱られると言う言葉をお聞きしますが、「出来なくても」決して叱る事はありませんし、大声で嗾ける事もありせん。ただ、子ども達がちょっとタイトになるのは、しっかりと話す手段を使って「出来ない・いけない」理由をしっかりと時間を掛けて子ども達にも分かるように説明します。そこが、子ども達には厳しく感じてしまうかも知れませんし、他のお友達がじっくりと先生と話をして理解させている姿に驚いてしまう事もあるでしょう。今の時代にそこまで真剣に諭してくれる先生はまわりに居ますか?その上で、きちんとやるorやらないを決意しチャレンジの行動に移します。指を咥えて待っていても出来る様になりませんから。みんな話せば分かるお子様達です。良い事と悪い事の分別を付けさせ出来ない処を認知(対象となる考え方)して理解するには、しっかりと話をして自分で決定して行かなくてはならない訳です。叱るのも難しいです。その子の事を想いこれからの成長を考え、きちんと話をして理解させる。そう言えば、合宿所のグランドオープン時の第一期生とゴルフに行った時の話です。今は中学生になり立派な学校に通っていますが、合宿所の階段で長時間に渡って話をした事を思い出します。(現在も在籍して頂き中学受験では悩んだようですが、立派に成長していますよ。)自分を認め自身でコントロールする事。そして、興味を持たせるようにして、そこに気付くきっかけでありたいですね。ちょっと理解させるにはついつい話が長くなり追いつめる事もあると思いますが、ご両親様にも責任を持って説明する事が出来る様に真剣に子ども達と向かっています。今の時代に、叱られ慣れていないお子様が多いのは事実。ちょっと驚いているだけかもしれません。でも、何時までも言い続ける事が大切ですし、新しい環境で習慣付ける事をぜひ身に付けて下さい。夏合宿まであと二週間です。保護者説明会も終わり、ぜひ行動に移すはじめの一歩を踏み出してみては如何でしょうか?大きく伸びる夏休みであります様に…。今年の夏休みもスタッフ一同全力で向かいます。どうぞ宜しくお願い致します。

更新日:2015年6月18日(木)

また全員跳べた完成率100%小学生サイズの跳び箱

クリックで拡大 ブログ日記の更新が遅くなってごめんなさいね。会員の方はリアルタイム日記で詳しくお伝えしています。さて、今年度の2015年初夏もまた日曜日の体操教室パークスクールの全てのレッスンで全員初めての跳び箱をマスターして跳べる様になりました。1日短期レッスンにて参加者全員が跳び箱にチャレンジし見事幼児でも跳べるようになりました。今回のメンバーは全員幼稚園の年中組さんです。前回のミニ跳び箱から、今回は小学生サイズの大きな跳び箱に挑戦しました。りゅう先生が事前に跳び箱をセッティングし受付に来る子ども達は「うわぁ〜!おおきいっ!」と声が聞こえてきました。それもそのはずです。画像の通り本格的な大きさなので、まだまだ練習途中の幼稚園さんの動作不安定な動きではどうしても自信が無くなりがちですから正直な感想だと思います。でも、後ほど数時間で自信に変わっていく姿は、毎年何度立ち会っても感動します。集合して受付が終わると、早速りゅう先生のお話からスタートします。跳び箱の為の準備体操から、小休止を挟み水分補給。アウトドアでのレッスンの為、15〜20分位でいったん休憩を入れてレッスンが進みます。午前中の1時間程度のレッスンでは、心も身体もゆっくり時間を掛けてほぐしていきます。どんなカリキュラムだったかは秘密です。(笑)きっと、この臨場感はブログではお伝え出来ませんから。お昼のお弁当をみんなで食べたら、今日は冒険広場のアスレチックで楽しみました。時間は短かったけれども楽しかったね。午後は、気持ちも入れ替えてまたレッスンに臨みます。基本的な跳び箱の動作はもう幼稚園の年長さんの5歳でもみんなバッチリです。では後は何が足りないの?それは自信です。誰だって自分と同じくらいの大きさの跳び箱と言うよりも壁を見れば心も縮みがちになりますよね。ゆっくりゆっくりで良いです。一進一退で高さを攻略していきます。途中、跳べたり跳べなかったりちょっと手首やお尻が痛くなってしまって気持ちもブルーになりがちですが、ここが少人数制の良いところ。しっかり丁寧に子ども達にもきちんと説明しながら進行します。思いは伝わるのでしょうか?本日の最後は、いつもの通り到達度テストです。みんな高さは異なりますが、跳び箱を跨ぐのではなく跳び越す事が出来ました。しかも、本格的な小学生サイズの跳び箱を。(画像は、もう少し手の着く位置が前になると良いのですが。これからに期待していますし、これでも跳べるのだからスゴイッ!)この続きは夏休みのサマースクール子ども体操教室パークスクールでみんなのチャレンジを待っています。みんな本当によく頑張ったね。出来ない初めての事を短期で出来る様になるには、頑張りだけではなく、それなりの対価が必要になって来ます。しっかり結果を出すのは講師陣の務め。これからも結果だけにとらわれずに経過(プロセス)を大切にして、子ども達の想いをカタチにして自身に繋げ大きな成長をサポートしていきたいと考えています。夏合宿でお待ちしています。

更新日:2015年6月9日(火)

子どもの夏休み2015サマーキャンプは海の合宿所

クリックで拡大 今年も夏休み子どもサマースクールの募集が始まりました。当教室の宿泊夏合宿は、お教室所有の海が目の前の最前列に位置しています。千葉県内房総で東京よりも70分で到着します。JRの駅よりも徒歩8分。高速バスやインターまでは車で5分。万が一の場合でも東京よりほど近いので安心です。もちろん、海あり山ありと大自然が先生です。そして、何よりも何処よりも少人数制の1サマースクール6名定員の少人数制で、目の行き届く生活指導が特徴です。大人数のサマーキャンプに一度参加された方が、選ばれています。こんなところもサマースクールを選ぶポイントではないでしょうか?ちょっとした大家族程度のアットホームな環境ですし、何よりもステータスの高い方がご参加になる傾向ですので安心感が俄然違いますよね。実際参加費は他よりもお高いと思いますが、本物の価値を見分ける事の出来る方々にお越し頂きたいと思っております。さて、画像は、昨年の男旅(otokotabi2014)のメンバーです。合宿所より撮影していますが、ちょっと見えにくいのですが、建物のすぐ前(画像では真ん中の上部)が海なのです。お庭のすぐ目の前が砂浜と磯場のプライベートビーチになっています。ここで海遊びをするも善し、シーカヤック等の船で遠出するもよし。さらには、合宿所の目の前は千葉では一番大きな国道で房総半島をぐるっと一周している国道127号沿いにあり、対面の広大な裏山も取得し、ツリーハウスやアスレチック場なども子ども達が作ると張り切っています。(地元でも有名な大きな洞窟も当教室の敷地です。現在は、入り口を駐車場に使っていますが…。)洞窟体育館では、跳び箱や鉄棒、縄跳びの体操レッスンも雨天時でも出来る環境です。東京からほど近いのに大自然や何でもできる環境が揃っています。さらに、男旅では参加者をさらに絞り定員4名限定で開催しました。ここまで少人数制になるとやりたい事がたくさん何でも出来る気がしませんか?もちろん、参加人数が少ない少人数制なのでほぼ個人指導が中心で進みますし、メンバーのやりたい気持ちを出来るだけ尊重してプログラムが進みます。大きな団体で失敗した方はぜひ当教室の少人数制サマースクールをお勧めします。夏合宿は、通常のサマーキャンプやサマースクールと思ってご参加すると驚くと思います。全く別モノとしてとらえて貰った方が驚きは少ないと思います。参加人数が少ないので「これから出発するの?」まるで今までもお付き合いのあるご家族の様なお付き合いです。その為、新しいスタイルだと自負しています。画像は、男旅の初日のみんなが出会った時の写真ですが、サマースクールの後は、疲れた身体がやがて心地良い疲労感に変わって行く事間違いなしっ。その後も継続してスキースクール等にご参加のメンバーはだいぶ大きく成長しましたし、今夏もお申し出頂きさらに自信へと繋がるでしょう。東京日本橋事務局や海の合宿所では着々と準備を進めています。お申込みはお済でしょうか?ご参加人数が少ないのですが、ステータスのある方は直前にならないとご予定が見えてこない場合が多く、まだまだ夏休み直前でも間に合う場合があります。『モノより思い出』まさに今年の子ども達にぴったりの身の丈よりちょっと背伸びのサマースクールは如何でしょうか?「あとのび能力」と名付け、生きる力や生き抜く力ではなく「何とかする力」を身に付け、秋の大きな壁やその先の糧にしていただけたらイイなぁと考えています。全ては挑戦(チャレンジ)がキーワード。やった事の無い初めての事には抵抗があると思いますが、はじめの一歩を踏み出して、その先の大きな何かを見つけに行きませんか?2015夏休みが子ども達を変えると確信しています。毎年夏休みも結果にコミットするとまでは言えませんが、皆様満足のいく評価を頂いております。その為、一度子ども達の結果が出てしまえば…。子ども達の成長は一過性ではなく継続して行く事をお勧めします。一度きりのイベントではなく教育なのですから、ぜひ苦労はあっても若い時に経験されているタイヘンさこそ大きくなった時に何かの糧になると信じてやみません。もちろん、お楽しみもあります。今年は合宿所のお庭に五右衛門風呂を設置し、皆で水汲みや薪割りをして楽しみたいと思います。こんな都心のご家庭では味わえない大変さこそ至高のある意味大人の贅沢だと考えています。やはりモノより思い出。この言葉がピッタリの夏休み。普段日常ではなかなかやらない事がたくさん詰まった夏休み。ワイルドツアーにご期待下さい。

更新日:2015年5月28日(木)

唯一の年間クラス体操教室ハイパーサポート

クリックで拡大 夏休み子どもサマースクール2015は、週明け6月1日(月)よりWEB受付開始です。何処よりも少人数制の1日6名の宿泊夏合宿が特徴です。日帰りのデイレッスンをそのまま組み込み、子どものお泊りも合わせたとてもバリューのあるサマースクールです。初めてのお泊りから体操教室や海と山のアウトドアワイルド体験サマーキャンプまで。特に男旅は人気の4名限定募集です。ロングキャンプが子ども達を伸ばす。さて、5月24日日曜日より新規開講した跳び箱完成率100%の体操教室ハイパーサポートプログラム。第一回目の今日も全員1日の短期間で跳ぶ事が出来ました。今年のメンバーは、定員通り6名のご参加のお子様です。(キャンセル待ちの方スミマセンがウェイティングになります。)年長さんから小学生2年生のお友達が集まりました。この日は、天気予報で少し雨が心配でしたが、事前のWEB連絡で、今は安心も早くお届けできるようになりましたね。これも、当教室独自のシステムを組み、他に依存しないオリジナルなプログラムです。こんなところも費用に差がある訳で、選ばれたステータスのある方がご参加頂ける実績がございます。当日の集合時は、母子・父子分離で淋しくなる一場面もありましたが、ご家庭の温かなサポートや倶楽部メンバーの仲間の励ましでレッスンに臨む事が出来ました。これも年間で活動するからこそ支援出来る結果だと思います。本当に皆様のお力添えが助かります。まず始めは、心をほぐす紙芝居のレクチャーから自己紹介へ。軽く身体を動かし準備体操で身体をほぐします。その後、ちょっと日差しが強いので水分補給の休憩を挟み本格的レッスンに入ります。ここまでの間、約30分程度ですが、すでにみんなの顔が笑顔になってきました。離れる事で一番に心配なのは、実はご両親様だけだったりして…。子ども達はのびのび真面目に頑張っていますから、ご両親の皆様はぜひ遠目で見守り頂き、大人気のタイムライン形式の独自システム会員専用日記でWEB公開で楽しんでみたら如何でしょうか。本日も、短いレッスンの間に約30分毎の8回も更新しています。このような違いも比べてみれば東京のびのび教室です。どうぞご安心頂けると幸いです。さて、お昼のお弁当タイムを挟んでちょっとザリガニ池に探検に出掛けました。午後は、もちろん跳び箱の練習ですが、初めてのご参加や屋外での慣れないレッスンの為にちょっとお疲れモードになってきました。でも、最初にお約束した「帰りには跳べるようになる!」との決意から諦めずに頑張りましたね。途中で集中力が薄くなったり徐々に跳べるお友達が出てくると気持ちもフワフワになりがちです。ですが、仲間同士の励まし湛え合いながら最後のお友達が跳べるまで応援し続けたのは本当に気持ちが良かったです。画像は、このところ個人レッスンでもメキメキ上達をしている今年小学校に入学したお子様です。縄跳びに鉄棒の個人レッスンから年間クラスへ。お母様も「跳び箱が跳べるようになったら感動するかも。」と。見事、4段をしっかりした空中姿勢にて跳ぶ事が出来ましたよ。これも、今までのご家庭のご教育の賜物とご本人の頑張りだと思います。引き続き全力で向かって行って下さい。その他のお子様も全員見事生まれて初めての跳び箱を跳ぶ事が一日で出来る様になりました。出来ないから習うのですが、学校のように一斉指導ではありませんし、長年培ってきた独自のメソッドで短期上達を目指します。出来る事を指導すると言うよりは完成までの最短の近道を教えているだけです。もちろん、短期間で出来る様になるには、「それなりの何かしらの対価や代償が必要です。」と保護者説明会にてお伝えしました。ご両親やご家族のご足労や時間、お金それに子どもたち自身の頑張り。全てを含めてこれから年間で支援出来たら良いなぁと思います。結果を出すのは当教室の講師陣の役目です。結果にコミットするとは言い切れませんが、責任を持って大切なお子様をお預かりする事をお約束しています。だからどこよりも少人数制で目の行き届く指導を目指しています。夏休み子どもサマーキャンプのお申込み準備はお済ですか?徹底的に少人数制にてお泊りを体験した仲間だけが秋以降ぐんと伸びると確信しています。大変でしょうが、その壁を乗り越えた後は自信へと繋がるカリキュラムです。来春を目指し共に成長できたら嬉しく思います。今週末と次週の日曜日は、講師の都合により日曜日のレッスンはございません。次回、6月14日の小学生サイズの大きな跳び箱チャレンジステップアップクラス(2)になります。まだ、定員に満たない為に参加者を募っています。一日単発の講習会ですので途中からのご参加でも大丈夫です。お気軽に日本橋事務局までお問い合わせ下さい。夏に向けて全力で向かいます。

更新日:2015年5月20日(水)

初夏のパークスクール跳び箱チャレンジ

クリックで拡大 日曜日の習い事こども体操教室がスタート。多くの皆様が、新年度はすでに始まっていると思われていますが、パークスクールの本格的な始動は、実は例年5月のゴールデンウィーク明けからスタートします。4月はプレ開講で新規の方を中心とした準備レッスンとでも言いましょうか。ゆえに、まだまだスタートに間に合います。もちろん、夏休み子どもサマーキャンプからでも大丈夫です。始めたいと思った時が適齢期ですから。子ども体操教室パークスクールの跳び箱レッスンは、次回6月14日に開催されます。小学生用の大きな本格的跳び箱を利用しますが、その(2)からでも空きがございますのでご受講できます。東京日本橋事務局までお問い合わせ下さい。さて、5月17日の日曜日はとても良いお天気の中のスクールレッスンでした。今回のメンバーは、全員会員様でしかも全員2010年生まれの今年5歳になるお友達です。まだ新年度が明けたばかりなので4歳のお友達が見事全員生まれて初めての跳び箱を跳ぶ事が出来ました。今回も補助なしで完成率100%です。この日は、女の子のご参加が多かったのですが、持ち前の頑張りでみんなのびのびと跳び箱にチャレンジ出来ました。ミニ跳び箱と言っても、単に跨いでいるのではありません。画像のお嬢様の様に、しっかりと体重を跳び箱にのせて肩の前方送り出しが出来ています。次回の小学生サイズの大きな跳び箱もバッチリだと思います。来月までに、宿題をやってきて下さいね。パークスクール東京のびのび教室の体操教室では、大型種目の跳び箱、鉄棒、縄跳びは、概ね一年に一度のきりの開催となります。今週末(5/24)唯一の年間型ハイパーサポートプログラム体操教室は、すでに早い時期に定員に達し第一回目は跳び箱に挑戦します。でも、まだ間に合うのが子ども達の夏休みサマースクールです。所有の合宿所では、今年から洞窟体育館でのレッスンも行います。何が洞窟かと言うと、裏山を取得登記し、あの千葉では有名な洞窟も手に入れたのです。そこを体育館風に仕上げ子ども達の夏休みのサマーキャンプでも楽しめる場所にしました。サマーキャンプでも、跳び箱のレッスンがありますので、今回参加を逃してしまった方は、ぜひ夏休み体操教室で完成を目指しましょう。これから夏に向かい大人気の体操種目が続々登場します。出来る為にはコツがある。一日短期完成を目指すなら。遠足気分でパークスクールは如何でしょうか?100%完成の日も良くあります。比べてみればその差歴然。りゅうお先生の直接指導の少人数制が評判です。この続きは、今週末のブログでも公開しますねっ。

更新日:2015年5月12日(火)

春の運動会対策かけっこ短距離走

クリックで拡大 ゴールデンウィークも終盤。子どもの夏休みのサマーキャンプ研修会も無事に終了しました。これで、あとは夏休みに向かってまっしぐら。とその前に幼稚園や保育園、小学生は春の運動会が迫っているのですよね。ゴールデンウィーク後からは、授業等でほぼ毎日のように予行演習が行われる様ですので頑張って下さいね。さて、パークスクール体操教室もこの時期は、運動会対策かけっこ短距離走スタートダッシュレッスンを毎年開催していますが、今年は、年間暦で5月末から6月初旬にかけて講師の関係にて予備日とさせて頂きました。その為、ゴールデンウィークの最終日のレッスン開催となり、参加者はただお一人!!例年ですと、満席御礼でキャンセル待ちですが、全くと言って営業活動を行わないこだわりのお教室なのでこんな時も特異日と言いまして年間で1回程度はあるのです!この様な時のお申し込みご参加者は非常にラッキーです。もちろん、少人数制と言えども仲間と共に切磋琢磨してレッスンを受講したい方には、この場合は参加をお取り止め頂いても構いませんし勿論キャンセル料も掛かりませんので、そこはご安心頂けると幸いです。ですが、今回は長年在籍して頂きご理解頂いている会員様のお子様きっての願いで「当日に個人レッスンを受けたい!」とのお言葉を頂きましたので、お一人ではありますが、振替対応としまして1.5時間(設営があるので2H程度)の個人レッスンタイムへと振替レッスンを行いました。お嬢様は、5月31日に小学校での運動会が開催されるとの事ですから予定に力が入ります。以前ご参加の時は、同じくかけっこのレッスンにご参加頂き多くの仲間と切磋琢磨し一着ではなかった様ですが自信が付いたとのお聞きしました。でも、その後…。今回はリベンジでまたレッスンのご受講とあいなった訳であります。やはり個人レッスンは、成果が抜群に出やすいです。タイム計測もしましたが、レッスン前の何も教えていないタイムから、スタートダッシュレッスンで大幅タイムアップ。その後のピッチとスライドトレーニングで、またまたタイムアップ。さらには、個人レッスンだからこそ出来るりゅうお先生とのスーパースピード体験で脚の回転を最高速へ。最後のタイム計測では、満足のいくタイムだけではなく、ご両親様から見ても『フォームが朝とはっきり違いますね。』と嬉しい評価を頂きました。これで、小学校での春の運動会はバッチリですね。レッスン後の個人面談では、「スイミングは習っているけれども、以前こちらで水泳検定対策レッスンを受講したら自信が付いて、今では4泳法できタイムも合格ライン」だそうです。メキメキ上達し成長していますね。スキースクールでもジュニア2級も合格しましたしっ。お次は、夏休みサマーキャンプで他の団体で小笠原に行かれるそうです。当教室でも20年ほど前に開催して、その頃は世界遺産にもなっておらず、まだまだ小笠原諸島父島でのサマーキャンプのはしりでした。(キャンプ協会の実践報告でも珍しくと言っていました。)また、やりたいのですが、他団体の多くがやり始めたので当教室では辞めました。その替わり、海の合宿所を手に入れて、遠くでなくとももっと子ども達の為に何とかならないか。そう考えております。でも、どれも子ども達の成長の為のあくまで手段だと思います。今回ご参加のお子様が他団体でご参加になるサマースクールも喜んで応援します。子ども達の成長過程においてどこの団体やスクールでも良いと思いますから。営業ではなく、あくまで子ども達の成長過程を支援出来たらと思い、そのお手伝いの片隅を担えれば良いなぁと思います。運動会のかけっこも、跳び箱も鉄棒も縄跳びも。もちろん、サマーキャンプやスキースクールも、どこへ行っても良いと思います。でも、気に入って頂けたら末永くお付き合いさせて頂きます。2015夏休み子どもサマーキャンプの募集受付が始まりました。お子様の成長を至高のプログラムでサポートする事をお約束します。

更新日:2015年4月24日(金)

アウトドアクラブ子ども春探しツアー

クリックで拡大 日曜日の幼児と小学生の習い事アウトドアパークスクールは、春のワイルドツアー春探しに出掛けました。春の新開講だからと言っても参加者が少なく、いつでも少人数制でお顔の見える関係を築いています。大切なお子様をお預かりするのは任せて安心ですよね。新規のお子様では無くもうすでに毎月と言ってよい程、個人レッスン等を担当しているお子様とお出かけです。正直、我が子ではありませんが、自分の子どもと自然の中で楽しんでいる様なふんわりとした時間を過ごす事が出来ました。これも、長い時間ご一緒させて頂き、ご家庭のご理解の御蔭だと感謝しております。サマーキャンプと同様に参加人数が少なく目の行き届き過ぎる位の少人数制だからこそ、子ども達がやりたい事をやりたいように。のびのびとまじめに。支援して行けるのだと思っております。東京駅丸の内を出発して、電車に乗って移動します。今日のテーマは、春探し。今年はどんな春が待っているのでしょうか?お天気がちょっと心配でお昼過ぎからポツリポツリと。でも、子ども達にはそんなこと関係ありません。画像の通り夢中になっています。いつもは、「こっちむいて〜。しゃしんとるよぉ。」と声掛けするのですが、夢中になっていますね。それもそのはず。今回用意したのは望遠鏡や虫メガネではなく、なんとカレイドスコープ(万華鏡)を教材としてプレゼントしました。これには、子ども達も新しい発見の連続であっと言う間にフローの状態になる訳です。もちろん、公園の自然も相成りまして。辺り一面は、もう春の花や生き物が多いのですが、この場所は、まだ冬から春へと移り変わっているポイントですから、わくわくドキドキの連続です。さて何を見つける事が出来たのでしょうか?画像には映っていませんが、鳥や虫たちの声、風の音、遠くでスポーツをしている人々の声。何もかも活動的になっていて春の息吹を感じさせられます、感性と言うアンテナを張らせて気づきが沢山ありました。もちろん、アウトドアスポーツもうんていをやったり高い所に登ったりワイルドさは必須ですね。お昼を食べたら、参加のお子様より「やっぱりオタマジャクシにあいたいなぁ」と。ではでは、いつもの体操教室の公園へと移動します。サマースクールの合宿所同様にもうよく場所が分かっているのでリーダーも参加者も安心して移動出来ます。お池に着くと先週よりも数は少ないのですが、オタマジャクシを採集したり広場で体操教室の様に縄跳びを行いまたまた前回しの新記録達成やボール投げのコツなどを伝授してヘトヘトになるまで身体も心も思いっきりフル回転しました。きっと、ご家庭では担えない部分を担当しているのだと思います。ここまで楽しんだらきっとお父様お母様は翌日?筋肉痛でお仕事にならないかも…。(笑)どうでしょうか?少人数制よりも少人数。お顔の見える関係だからこそ、そのお子様の為に準備をしてそのお子様の意見を尊重しての活動。大人数の一斉指導と比べてみればその差歴然だと思います。この続きは、夏休みの子どもサマーキャンプへと続きます。子ども達の指導にはメリーとハリーが必要です。きっとご両親では教えられない伝えられない何かがココにはあります。GWは研修期間中につき、スタッフやリーダー、講師の先生は海の合宿所で活躍します。本サイトでもまたスタッフ日記を更新します。ゴールデンウィークは、レッスンはございませんので、どうかご家族で素敵な時間を過ごしてみては如何でしょうか?サマースクールの受付も始まります。体操教室では、春の運動会対策かけっこ短距離走から大人気の跳び箱まで。暖かくなって陽気が良いのでアウトドアでチャレンジしてみませんか。

更新日:2015年4月14日(火)

子ども体操教室新開講フープ指示行動

クリックで拡大 平成27年度春・東京のびのび教室パークスクールが江東区の都立木場公園で体操教室より新開講しました。春休みも終わりご入園やご入学も落ち着いた4月12日の日曜日。このところ、春ですが雨が多かったり寒かったり、都心でも雪が降るなど寒暖の差が激しくなっていますが、日曜日のパークスクール体操教室は見事に気持ちの良いお天気の中レッスンを行う事が出来ました。次週4月19日は、子どもアウトドアクラブ春探しツアーです。春らしい心地の良いお天気になれば良いのですが。さて、新開講しましたが、参加者2名。(お一人のお子様は、午後から参加でしたがお休みになりました。)例年この時期の参加者はこの程度の少人数の中でも少人数と言うより個人レッスンに近いカタチになります。なぜなら、日本橋事務局では、お顔の見える関係や信頼関係を築く為、大々的な広告や営業を行っていないからです。(汗)会員様の皆様のご紹介が多く、しかもホームページの検索も決して上位検索されないのですが、よく見つけて来てくれたなぁと御縁を感じます。今回の初参加のお子様は、当教室が選ばれた「理想の習い事」の書籍を購読頂き春になるのをお持ち頂いていたのだとお聞きしました。毎年、春になる新スタートの時期は、スポーツクラブさんでも幼児教室でも新規会員募集をバンバン行っている光景が見受けられます。その様なやり方も必要かもしれませんが、当教室ではいつでもお顔の見える関係からスタートしたいのでこの位の人数でもイイのです。どうですか?安心ですよねっ。大切なお子様を責任もってお預かりする事をお約束しています。本格的な新開講は、毎年5月始動です。大型種目が登場する「春の運動会対策かけっこ短距離走スタートダッシュ」や毎年完成率100%を誇る「ミニ跳び箱」から「小学生サイズの跳び箱」まで網羅します。GWが過ぎ幼稚園や保育園、小学校の新学期がひと段落着いた頃にお申し込みの方が多くなる傾向で、夏休みの少人数制サマースクールではキャンセル待ちになる方向ですので、この後のご参加はぜひお気を付け下さいませ。ところで、肝心の本日のレッスンは、通常通り、『日曜日の習い事体操教室パークスクールってなぁに?』の恒例・紙芝居のオリエンテーションからちょっと身体ほぐしチェック、準備体操をしたら、さっそく本題の指示行動フープをレッスンします。まずは、遊び感覚で、腰で回したり昔ながらの遊びフープくぐりに挑戦したり、年長さんも小学生も心も身体も温まりました。簡単なグーパー跳びからリズム変化まで。参加人数が少なく個別指導中心なので、教える側も教わる側も緊張感があり真剣な時間が過ぎました。お昼のお弁当を食べた後は、子ども達からのリクエストで公園探検に出掛ける事にしました。もちろん、ザリガニ池に向かいましたが、この日はオタマジャクシがいっぱい。小学生のお友達は、夢中で捕まえて学校で飼育するのだとか。これも生きた本物の学習ですね。午後のレッスンは、おさらいから難易度の高い指示行動へ。通常は、カリキュラムに無いステップの為、参加の年長さんには難しいと思われましたが、きちんとお話を聞き理解出来ているからでしょうか。見事に課題クリアー。到達度テスト前には、ご両親様のお顔が見えた途端に良い緊張が解けてしまったのかな?ちょっと集中力も無くなり、混乱して涙する場面も。3歳6か月より参加している小学生の優しいサポートで言葉の本当の意味も理解しているようで、お二人とも逞しかったです。常日頃申し上げていますが、出来た、出来ないは問題ではありません。そこまでの成長過程(プロセス)を大切にしています。今日の事は、きっと気づきから新しい発見や学びに変わった事と思います。ご参加後のご連絡では「あと、2回だけレッスンに行きたいか、もっとたくさん行きたいか?」と聞くと、たくさん行きたいといっておりました。と嬉しいお言葉こそ成長や自信に変わっているからだと思います。新スタートしたばかりですが、これからも、いつでもチャレンジを忘れないで下さい。そして行動を。様々な新しい体験では困難な事もあります。でもそれを乗り越えた時には出来た有能感から自信に変わるはずです。全ては一歩一歩日々の積み重ねです。これが努力とういう事を学んで成長していって欲しいと願っています。自分で壁を作ってしまわずに慌てないでゆっくりゆっくりで良いです。出来ない事が出来る様になると嬉しいですよね。これからもしっかりサポートしていきたいと思います。本当に頑張りましたね。次回、4月19日の日曜日の春探しはアウトドアスポーツを行いますが、どんな旅になるかはお楽しみに…。実は、今回同様にまだ参加者2名です。(笑)ご参加が少ない今がチャンスです。思い切り楽しみましょう。本日もトレーニング無事終了。お疲れ様でした。ありがとうございます。東京のびのび教室@パークスクール日本橋事務局
追記:正直な話、週明けより自信が付いたというか、しっかりしたという感じがしますが、親の欲目でしょうか(笑)
↑嬉しいご連絡を頂きました。初めの一歩から成長出来たのだと思います。たくさんたくさん褒めて上げて下さいね。そして、唯一の年間型体操教室へ在籍して頂く事になりました。残席ラスト1名です。のびのびとまじめに…。まだまだ続きます。

更新日:2015年4月9日(木)

平成27年度新規会員受付スタート

クリックで拡大 4月の春になりご入園ご入学おめでとうございます。新学期がスタートしわくわくドキドキしますね。皆さんそれぞれの新スタートです。もちろん毎日が挑戦である事は忘れませんが。さて、4月6日は、東京都公立小学校の一斉入学式が挙行されました。パークスクール東京のびのび教室の日本橋事務局スタッフや講師陣も、毎年来賓として招かれ何処に参列し何処に電報を送るかとても迷ってしまいます。全ての子ども達やお世話になっている小学校や幼稚園に出向きたいのですが、同日時では限界があります。出来る事と出来ない事があると常日頃お伝えしていますがごめんなさい。そこで、室長は例年通り江東区の小学校に伺いました。(画像←来賓席なので毎年同じようなアングルですが。)向かった江東区の小学校はクラス数も増えとてもパワーを感じます。臨海部の豊洲地区や有明・お台場だけではなく、新たにこうとう学びスタンダードとして見直されてきています。さらには、日本橋事務局のある中央区も元気がありますね。こちらも勝どき、晴海、月島などから伝統のある銀座や日本橋など。どちらも温故知新。古きを訪ね新しきを知る。非常に子ども達がのびのびスクスク育つ活気のある地域で素敵に思います。これからも学校、幼稚園・家庭・地域が連携して子ども達の成長を多くの大人たちが見守っていければ良いなぁと感じました。話は逸れましたが、江東区の某小学校の入学式で校長先生が、「おおきくなったら」の講話をしました。単に大きくなるだけではなく、自分をコントロール出来る様になるのも成長なのだと。(詳しくは、日曜日のレッスンでお話しますね。)当教室が現場で子ども達に「何時でも自分をチェックしコントロールする事」を徹底しています。こんな処にも一貫した教育があるのですね。今年度は『おめでとうCongratulations』と言う言葉がピッタリ。これは、入園・入学には使われないフレーズです。おめでたい事の中でも自分の力で成し遂げた事や成功を祝うのがcongratulateでカジュアルな場面ではCongratsその人の努力で成し遂げたことに対して使う言葉です。だからこそ、今を祝うのではなく、その先の夢や希望を持って卒園や卒業を目指し、この言葉を抱いて全力で進んで行って欲しいと思います。でも、今は「おめでとうHappy」がピッタリですね。私共は、相手の幸せや成功を願うBest wishesを送ります。気持ちを込めて、毎日笑顔で過ごして良ければ、やがてその日々の積み重ねがCongratulationsに辿り着けるのではないでしょうか?さぁ。始まったばかりです。初めの一歩を踏み出して新しい発見を探しに出掛けましょう。週末の日曜日(4/12)には体操教室パークスクールの指示行動フープや翌週(4/19)アウトドアクラブ春探し。本格始動の5月には大型種目の体操教室運動会対策かけっこから跳び箱マスターまで。皆様のチャレンジをお待ちしています。それ向かって行動するのみ!

更新日:2015年3月29日(日)

春休みこどもスキーテックin菅平高原閉幕

クリックで拡大 2015シーズン春休み子どもスキーテックが信州菅平高原スキー場を舞台に繰り広げられていた子ども達のスキースクールも春休み4日間の宿泊合宿で全て今シーズン終了致しました。画像は、スペシャルコースの根子岳(標高2,207)ツアーより北アルプスを望みます。最終日は、昨日のジュニアバッチテストならびに一般BT検定会の緊張感も解け、東京への優しいお父様あたたかいお母様の元へと向かうお家に帰れるパワーでしょうか?(笑)何だか気持ちもスッキリ朝から笑顔が絶えませんね。これも、昨晩の子どものびのび祭りの影響でしょうか?それよりも、やはり宿泊を通した活動の生活面からスキーの上達を目指し出来る様になった喜びが自信に変わった証拠だと思います。本当にお疲れ様でございます。午前中は、最後の最後までスキーで菅平高原スキー場を滑り尽くすチャレンジチームと自分へのご褒美かな?家族への愛情かな?お土産を買いに行くチームに分かれて、子どもたち自身が選んだ選択制のプログラムを展開しました。スキー学校コーチ陣も最後の最後までお付き合い頂きありがたい事です。最後の最後までスキーに行く子どもは、バッチテスト検定か終わって合格でも不合格でも本当に挑戦する気落ちを忘れていない証拠です。末永くお付き合い下さいませ。また、お土産チームも低年齢のお小遣いを自分で使う大変さにお付き合い頂き毎年お世話になっているお土産屋さんに感謝しています。生活の先生と一緒に一人ずつ自分のお財布からお金のやり取りをしている姿は微笑ましかったです。年齢的にも少ないお小遣いでもやりくりをしている姿は感動します。モノより思い出。皆様のご家庭では非常にステータスがある方が在籍しておりますが、そのお土産の値段ではなくその裏にある心(気持ち)を受け取って下さいね。どちらも、宿泊合宿を思いっきり満喫しましたね。もちろん、最終日にホテルに近接している医療機関クリニックに行く機会もありました。ホテルの大女将様はじめ社長様や専務様のご人力の御蔭です。(多謝)子ども達を見守って下さり感謝しています。最後の美味しい昼食をホテルで食べて、東京から大きくて綺麗なチャーターした観光バスが到着。ゲレンデに別れを告げて、また冬休みに来るねっ。年度末の日曜日とあり渋滞が発生していましたが、バス会社でもベテランのドライバーさんが往路帰路とも担当して頂き、帰りには浅草のお花見やスカイツリー見学、さらには、宿泊活動では、普段あまりみんなが来る事の無い日本橋事務局にまでも立ち寄って頂き時間通りに東京駅に到着しました。サクッと解散式をして、個別面談を行い、解散式後は、毎年の事で恐縮ですが、りゅうお先生との個別面談で お子様個人の様子をお伺いになりたい場合、だいぶお待たせしてごめんなさい。全員無事に帰路につきました。全ては挑戦がテーマ。これからもいつまでもチャレンジし続け、合宿生活で学んだ行動を具現化し、春からの新しい生活をスタートしませんか。一歩一歩毎日の積み重ねです。それがやがて来シーズンに繋がると信じてやみません。夢や希望を持って今日までそして明日から。また会おうねっ。お疲れ様でございます。
追記:
スタッフの皆様お疲れ様でした。しっかり子ども達をサポートしてくれてありがとう。(多謝)タイヘンだった4日間でしょうが、貴重な時間だったと認識しています。これからも自身の夢や希望に向かって共に成長出来たら良いですねっ。おつかれ〜!

更新日:2015年3月28日(土)

子ども専門バッチテスト検定会の第3日目

クリックで拡大 幼児と小学生のジュニアバッチテストならびに一般BT合格の為の子ども専門少人数制スキースクールは、本日信州菅平高原でスキーバッチテスト検定会を行っています。宿泊合宿第3日目も気持の良い青空。全日本スキー連盟のバッチテストは、宿泊合宿中のスキーレッスンは一部講習内検定になりましたが、やはりスクール内での審議だけではなく、厳正なジャッジを行う様に努めきちんと検定会を実施しています。その為、各級の種目目合わせもしっかりできており東京のびのび教室のスキーバッチテストは、全日本スキー連盟菅平高原スキー場が発行し非常にステータスのあるテストとなっています。合格した時の重みが違いますね。今日は、午前中は初心者班からツアー班までのクラスも、すぐにリフトに乗って山頂へ消えて行きました。他団体とは異なり非常に多くリフトの乗車します。これも練習量に比例しているので合格率も高くなる訳です。この秘密は…。宿泊合宿だから出来る事。お昼の受験級面談を経て午後はついにバッチテスト検定会に突入です。ちょっぴり緊張をした面持ちに画像の通り一人一人検定を行います。さて、今年の春休みスキー教室のバッチテスト検定会の結果はどうだったのでしょうか?残念ながら全員合格は出来ませんでしたが、受験者より92.5%以上の合格率を誇ります。どうですか?比べてみればスキーバッチテストのパークスクール東京のびのび教室です。無事にスキー検定会も終了し講師のスキーコーチ陣より講評を頂き閉講しました。もちろん、明日の午前中もレッスンはありますが。レッスンの後は、ホテルの大女将と社長のご厚意により恒例のお餅つき大会へ。全員お餅を突き出来立てのお餅は最高のおやつだけではなく頑張ったご褒美ですね。最後の夜は、大人気の「のびのび祭」短い時間でしたが、企画実行委員の先導で大盛り上がり。そして、何年ぶりでしょうか?お楽しみだるまさんが転んだゲームで最後の幕を閉じました。(何をやったかは、帰った後お子様に直接聞いてみて下さいね。)最後の夜は、読み聞かせをしなくてはいけない位の大盛り上がり。でも、みんなお疲れモードで消灯後は全員速攻就寝しました。参加者全員元気に活躍しています。ご安心下さい。

更新日:2015年3月27日(金)

こどもスキーテックin菅平高原スキー場第2日目

クリックで拡大 信州菅平高原スキー場を舞台に春休み幼児と小学生の少人数制スキースクール第二日目を開催中です。全日本スキー連盟ジュニアバッチテスト検定会を実施し現地公認スキー学校エキスパートによる直接指導で伸びる。昨日東京日本橋でお父様お母様にお別れを出発してから24時間が経過しました。普段何気なく過ごしている親子の時間ですが、東京でお待ち頂くご家庭の皆様にとって、長い時間だったでしょうか。それとも短い時間だったでしょうか?お子様を大切にお預かりする事をお約束し、会員様には独自のシステムプログラムを組みタイムライン形式のリアルタイム日記を現地より発信し第二日目の本日は20回以上も更新しました。東京に居ながら現地お子様の様子が手に取るようにわかる安心感が違いますね。さて、現地の子ども達は母子父子分離してから1日が経過しますが、経験者のお子様は生活のリズムを掴み幼児や低年齢のお子様に先輩として指導に当たり、初めてご参加のお子様は、だいぶ自分でやろうとする気持ちが芽生えてきました。一日前とはだいぶ変わった変化の大きい日になりました。スキーでは、昨日の滑りが嘘の様にまったくゲレンデに立つ事も出来なかったお友達も、上級者のフォームも見違える位です。本日の振り返りでも子ども達自らの日記に書いてあるのが事実を物語っています。今日は、菅平高原スキー場でも年に数回しかないという位の快晴でした。そのため、スペシャル班はホテルの車で奥ダボスまで向かい、なんと雪上車(スノーキャット)に乗車して根子岳山頂2207メートルからのロングダウンヒルにチャレンジしました。山頂では、日本海や北アルプス等も綺麗に見え喜びと笑顔に溢れていました。貴重な体験ができるツアー形式が出来るのもスキー学校のコーチ陣のお力添えの賜物です。ぜひ、ジュニア1級以上を取得したら至高のスペシャルコースを満喫しては如何でしょうか。他のコースもリフトにたくさん乗車して、午後にはメインゲレンデを離れ様々な斜面を滑走している姿が見られました。春休みスキースクールで初めての初心者や初級者もみんなの頑張りとコーチ陣のご協力のおかげで、午前中にはリフトに体験乗車して午後には初めてでもミニツアーに出かける事が出来る程の上達ぶり。昨日までは何だったの?と思え魔法にでもかかった様な時間を過ごしました。子ども達は、未知の可能性を持ち合わせていますね。子どもを信じ何事でもきっかけさえ与えればグングン伸びるスキー教室です。やはり宿泊活動は伸びしろが違います。この続きは夏休みサマースクールで。今日は、本格的レッスンがスタートしましたがナイタースキーまで思いっきり滑り、ホテルでの消灯後はどのクラスもあっという間に夢の中…。明日のバッチテスト検定会目指しみんなよく頑張りました。安心と充実の少人数制スキー教室の第2日目も無事終了しました。みんな元気に活躍中です。ご安心下さい。

更新日:2015年3月26日(木)

ジュニアバッチテスト春休みスキースクール第1日目

クリックで拡大 幼児と小学生のためのジュニアバッチテスト合格を目指す宿泊合宿春休みスキースクールは、本日より4日間の日程で信州菅平高原スキー場にて開催されています。本日、初日第1目を無事に終了することが出来ました。キャンセル待ちが出るほどの毎回人気のスキースクールどこよりも少人数制が特徴です。全体総参加人数も画像の通り少なくスタッフやコーチに手厚い生活とレッスン指導となっております。どこよりも「質」を求めて理想の宿泊合宿を考えております。少人数制がステータスの証です。どうですか?比べてみればきっとお分かりになるはずです。今回は、キャンプ長は、スタッフの中でも一番の年下。(笑)数多くの現場経験から帯同しているスタッフからも、「このお教室は、映像等で残すしても伝わらないLIVEがここにはありますね。」と嬉しい評価を頂きました。宿泊合宿は、生活を共にするからこそ見えてくる絆や信頼関係から、挑戦する気持ちを育みスキーレッスンに対する気持ちのスイッチがONになります。この臨場感はきっと画像や文字、映像では伝わらないと確信が出来ました。熱い想いのこだわり続けているキャンプ長だからこそ出来る技ですよね。本日、東京駅日本橋口をチャーターバスにて出発し多少渋滞していたものの長野県菅平高原に到着。メインゲレンデ目の前の一番大きなホテルでは、社長や専務、女将様が出迎えてくださいました。冬休みに続き参加しているお友達は第二の故郷にか戻ってきたような安心感がありました。お昼を食べ、早速板合わせから初日テクニカルチェックです。画像の通り雲一つない青空でとても気持ちが良いです。ゲレンデもほぼ貸し切り状態でした。今日は、ナイタースキーレッスンまで行い、初めての初心者以外全員リフトに乗る事が出来て、明日からの本格的レッスンを前に十分過ぎる位の足慣らしが出来ました。もちろん、心の筋トレも忘れていません。まだまだ、初参加のお子様を中心として習い事のレッスン宿泊合宿を理解していない方も多かったです。やるorやらないの意思決定をして、やるのであれば行動する。今までお父様お母様を頼ってばかりいた自分に気づきそこからスタートの始まりです。そして、どんな時でも絶えず自分をチェックしコントロールする。挫けそうになっても仲間がいるから大丈夫。そこから対処法を学び仲間に感化されるのが宿泊合宿で出来る事。自信を持ってお勧めします。きっとお帰りになる頃には一皮むけて大きく成長した我が子に出会えるでしょう。初めての宿泊合宿にご参加の方を中心に生活経験が少なくお支度や行動なので生活面が非常に未成熟です。(決してキャンプのためにキャンプをやっているのではありませんが。)当教室の経験者より伝統で受け継がれているやり方や手だてを教えて貰い明日からはきっともっとスムースな生活ができ、心にもゆとりが生まれ最高のスキー生活が送れると信じています。厳しく一喝する場面もありましたが、当教室の在籍者は非常にステータスにあるご家庭が多く、それ故にヌクヌクの温室でお育ちになっているお子様だからこそ、子ども達と真剣に向き合って本気で叱る事もあります。当たり前ではありませんが、柔軟性はあっても叱られる事の少ない今の時代。対価を支払ってでも、この宿泊合宿を経験出来る事は、今の時代には少ない貴重な体験活動だと思います。ご理解を頂いたご家庭の皆様に感謝すのと同時に、責任をもってお子様をお預かりする事を引き続きお約束します。菅平高原の夜は、星空が綺麗に瞬き冷え込んでいます。子ども達は、時間通りに就寝しました。頭も心も身体もフルに使う宿泊合宿だからこそみんなゆっくりお休みなさい。参加者全員元気に活動していました。ご安心下さい。

更新日:2015年3月18日(水)

日本橋も幼稚園や小学校での修了式と卒業式

クリックで拡大 幼稚園や小学校も年度末になりますが、東京のびのび教室は来週より始まる3月26日〜29日の春休みスキースクール宿泊合宿を残すのみ。開催まで一週間と迫って参りました。ご参加の皆様のご家庭には、詳しいご案内や栞等を発送しております。お荷物の準備だけではなく健康管理や事前のご家庭でのご教育もお願い致します。さて、3月の年度末になり特に今週は幼稚園での修了式や小学校での卒業式などが都内各所で行われていますね。日本橋事務局のある中央区や東陽町事務局のある江東区近隣でも嬉しいのと寂しいのと入り混じる人々に出会います。今日は、日本橋事務局に隣接している有馬幼稚園の修了式です。先日地元の関係者向けに、有馬小学校と有馬幼稚園の増築に向けた説明会が行われました。幼稚園もこの出入り口を利用するのもあと僅かだそうです。現在の幼稚園の園庭に大きな園舎を作り屋上には公園も設置する計画の様です。そうなると、当教室の事務局の前が新たな幼稚園への出入り口になり、この時期から春にかけては賑やかになりそうですね。今までの幼稚園や小学校での思い出や頑張ってきた体験を糧に、この先の新しい生活への不安や心配も多いこの時期。いつでも当教室の教育目標である「挑戦(チャレンジ)」を忘れずに行動すれば、きっと今より素敵な毎日になるのではないでしょうか。積極性はプラスになってもマイナスになる事はないと思います。これからも夢や希望を持ち続け毎日挑戦を挑んで下さい。きっとあたたかな未来がそこにはあるはずです。卒園・卒業おめでとうございます。新しい春に向かいこれからも共に成長出来たら良いですね。その前に春休みスキースクール宿泊合宿でスキージュニアバッチテスト合格を目指しましょう。

更新日:2015年3月8日(日)

幼児と小学生の出張型パークスクール体操教室ボール

クリックで拡大 3月に入り、週末の日曜日ごとに小雨が降っている東京都心でございます。だんだんと春に近づき卒園、卒業シーズン、また春休みを挟んでご入園、ご入学なのですが、ひと雨毎に確実に春に向かっている気がします。春休みスキースクール宿泊合宿が開催される信州菅平高原スキー場では、今年はまだまだ雪が沢山ありますが、春の暖かな陽気の中でジュニア合致テスト合格を目指します。さて、日曜日の子ども達の習い事アウトドアパークスクール体操教室は、日曜日のあいにくのお天気ですが、こんな時でも屋根付きスペース等にて通常にレッスンを開催しています。ですが、今年の3月の体操教室ボールレッスンは、諸事情により振替日程として開催をしています。東京のびのび教室では、全てのカリキュラム(体操種目)は、一年一回きりの限定レッスンを開催しています。その為、一度逃すと次回は来年まで1年待つ事になります。保育と教育の二側面を持ち合わせているレッスンの為、安全が確保できるのであれば、レッスンを開催しています。それよりも、参加される子ども達は遠足気分で前の日のわくわくドキドキを考えると、小雨なんて気にしないはずですよねっ。そんな気持ちもフルに受け止めてあげたいと講師陣は思っています。そこで、今回はお申込みして頂いた方への責任を持った対応としまして、平日限定になりますが、りゅうお先生直接指導による個人レッスンを行います。もちろん種目は変わらず、ボール運動の投げる・捕る。(足技の蹴る・小学入試必須のジグザグドリブルも。)こんな参加される皆様の気持ちを思った小回りのきく運営を目指しているのが、少人数制の良い処だと思います。こんな配慮はきっと大きな教育産業では担えないと確信しています。やはり、教育はお一人お一人を想い対個人を大切にしないといけないと考えます。日曜日の習い事体操教室が、平日限定ですがりゅうお先生によりプライベートレッスンに振替対応できるのは、ある意味ラッキーですよね。お仕事があるご両親の皆様にはスケジュール調整でタイトですが、日中でなくとも夕方から夜間、早朝でも対応します。もちろん、ご家庭の近くの公園までお伺いするサービス付きです。幼児や小学生低年齢の時にはしっかり習っておいて損はないはず。誰でも出来る種目こそしっかりマスターする事がこれからの小学校や幼稚園での生活において自信に繋がるはずです。本来は、日本橋事務局は週末がお休みで会場にてレッスンを行っているのですが、たまの日曜日の東京日本橋で過ごすのも良いものです。ぜひ、事務局にも遊びにいらして下さい。現在、春の新開講に向けて掲載書籍の抜き刷りを配布中です。ご希望の方はお申し付けください。
追記:
新規・次年度継続会員手続き受付中です。詳細は、パークスクールinformationモバイルブログ等に掲出しております。今月までに手続きを完了出来ないと会員としての全ての資格を失効します。ご注意下さい。なお、継続を希望されない方はそのままご送金等は不要です。今までありがとうございます。そしてこれからお教室を離れても、全ては子ども達の笑顔の為に、大きな成長の為に私共大人がしっかり支援して夢や希望を持って温かな未来にしたいですね。今日までそして明日から…。

更新日:2015年2月18日(水)

2015陸上ジュニアスキートレーニング倶楽部

クリックで拡大 全日本スキー連盟SAJジュニアバッチテスト・一般BT合格を目指す、宿泊合宿スキースクールのゲレンデに立つ前に陸上トレーニングにて合格のポイントを伝授するバランスボールde体幹トレーニングスキーレッスンを開催しました。全員冬休みスキースクールにご参加のメンバーが春休みもチャレンジします。本日も東京駅丸の内からスタートします。本トレーニングは、時間も延長し、さらにはみんなの大好きなレストランでのランチバイキング付きのメニューです。小学生の高学年や中学生も遠足の前の日の様に楽しみに待っていてくれたようです。いつもありがとうねっ。室内体育館めざし出発します。いつものメンバーと言っては失礼かもしれませんが、勝手知ったるアットホームな関係でワイワイガヤガヤ。でも、電車の中ではしっかり自分の目標など自己紹介からレッスンモードに入りました。公園に着き、お散歩のようですが、トレイルトレーニングで楽しみながらバランスの練習を行いました。自然を利用した心地より雰囲気で心も身体もやる気スイッチオン。途中、ヨットハーバーのマリーナでクルーザを見たりしながら斜面を利用したポディショニングまで練習し体育館に到着しました。早速、恒例のペーパーテストからみんなの今のポディションや目指す検定級のスキー検定種目までを網羅したジャッジが行われます。その後、ちょっと早めのランチタイムです。今日のランチバイキングは、食事もしっかり出来たので、ご褒美デザートは、みんなコットンキャンディ(綿あめ)に夢中。4〜5回も自作するほど満足で、中学生チームはケーキバイキングを満喫していました。午後は、画像の通り室内でのバランスボールを利用したスポーツスキーをする上で大事な体幹を鍛えます。午後のレッスンは体幹トレーニングからスタートします。前回の冬休みスキースクール前の11月のトレーニングに引き続き、さらには、内転筋トレーニングや一般BTの改定に伴いシュテムターンの身体の使い方をバランスボールを使ってマスターします。さすがにみんなみっちりトレーニングの後はお疲れモードでした。じっくりと言うよりも、今後の課題としてサクッとご家庭でも出来るトレーニング方法をお伝えしましたので、ぜひ次回バッチテスト検定会までに練習して体得してきて下さいね。帰路は、疲れた中にも充実の表情で、東京駅に着いた後もみんな元気いっぱいでした。ゲレンデに出る前にも毎回必死に陸上でトレーニングを積む姿に心を打たれているいつものメンバーですので、次年度は、春や夏にコソッと無料トレーニングを開催したいと計画をしています。みんなの頑張りは、コーチ陣が責任を持って合格へと長い目で導きたいと思います。いつもご参加頂いているみんなへ感謝の気持ちを込めて。本気で挑戦していき全力で合格を勝ち取りましょう。今日もお疲れ様でございました。また、春休みにお会いしましょう。

更新日:2015年2月12日(木)

2月子ども体操教室個人レッスンタイム

クリックで拡大 2月11日の祝日はキッズとジュニアの体操教室個人レッスンタイムDAYで参加者全員女の子でした。この時期はなんといっても幼稚園や小学校で盛んな縄跳びのご要望が多かったです。書籍やフジテレビに出演・ポニーキャニオンより全国発売中DVDの「りゅうお先生」が子ども達を直接指導。もちろんお一人毎の個人指導となりますますので、その結果はもう本ブログで書かなくてもお分かりですよね。本日のパークスクールレッスンは、年間型体操教室ハイパーサポートクラブの方のための特別な時間でしたが、今年度はの在籍メンバーはほとんどの方が、すでに平日限定個人レッスン等をご利用頂いていますので、午前中を中心に初めてご参加になる一般ビジターの方を中心として開催しました。60分の短い時間ですが、個人レッスンは全員結果が出ています。縄跳びの二重跳びの連続はどうしてもご両親では教える事が出来なかったお子様も縄跳びの長さを変えたりフォームをチェックする事で見事学校での検定会に向けた対策バッチリで連続二重跳びの完成へ。また、画像のお嬢様は、生まれて初めての縄跳びだそうです。習い事でも挑戦する気持ちがキーワードです。今年より新しくなったNEWオリジナル縄跳びも御購入頂き、初めてでは特に重要な縄跳びの長さ合わせも何段階にも分けて、スキルに合わせて細かく調整していきます。これが上達のコツでもあります。なかなかお分かりにならないと思いますが。りゅうお先生マジックです。どうしても、ご両親様からすると、縄跳びは出来たイメージがありそれのみを指導しようとしますが、実はこれでは上達は難しいと思います。出来る過程をイメージさせながら、何回にも分けてステップアップして身体の使い方や動きを体得していきます、すると、完成のイメージが付きやすく容易く短時間でも習得する事が出来るのです。もちろん、習い事として位置付けで気持ちの部分も刺激し緊張感のあるレッスンが続きます。心の筋トレとでも言いましょうか。(笑)皆さん思い思いの課題を達成しアッという間の時間もりゅうお先生ワールドに引き込まれ、疲れた中にも充実の表情が印象的な、冬の晴れた暖かな一日でしたね。皆様からよく聞かれる、『縄跳びの長さの合わせ方』のコツは、すでにホームページやブログでも公開していますが、今度またさらに進化したオリジナル縄跳び販売を記念して会員様より公開して行きたいと思います。お楽しみにお待ち下さい。春からの体操教室パークスクールのお申込みも始まります。年間型体操教室パークスクールは、すでに定員の半数のお席が埋まっています。ご予定が決まりましたらお早目にお申し出ください。来年一年間かけてさらにお子様の成長をサポートする事をお約束し、全ては子ども達の笑顔の為に全力で向かいます。

更新日:2015年2月3日(火)

子どもアスレチックトレーニングはマット逆立ち

クリックで拡大 日曜日の子どもの習い事体操教室は、ほぼ毎週日曜日に野外にてレッスンを行っています。室内と異なり、自然の中で身体も頭も心もフルに使い感性も育み、さらには出来た自信から成長をサポートします。2月最初の日曜日のスタートは、寒い時期なので毎年室内体育館を利用しますが、やはりお天気が良いこの日は屋外でのレッスンからスタートします。東京駅丸の内口に集まり、ここからレッスンが始まります。本日は、現地集合解散のお友達もいますが、こんな事にも丁寧に答えられるのが少人数制のいいところ。出来る事と出来ない事はありますが、極力相手の気持ちを考え対応をしています。公共交通機関での移動ですが、ここでもマナーやモラルなどのしつけから、自己紹介での表現、さらには移動や行動でスキルアップを目指します。幼児で初めてのご参加のお子様にはとても高いハードルですが、何でも体験した事が無い事は大変ですが、何でもまずはやってみる事。挑戦する気持ち。こんな小さな積み重ねが、子ども達を伸ばし成長させるのだと確信しています。公園に着いたら、さっそくパークスクールの始まりです。初めは、心も整える為に、テーマとは異なり大きな船の見学をしました。子ども達は興味津々。ちょうど、ゴジラの展示もしてあり、参加の子ども達も、パークスクールモードに突入できました。お天気も良くさっそくアウトドアでマットの練習をしました。しかも斜面で。何でと思いませんか?自然の特性を最大限利用した子供専用のレッスンは、独自のメソッドで、子ども達もすんなり入れます。緩い斜面だと、マット運動の前転後転がラクに出来るのはご存知ですか?子ども達の「できる」のは、こんな気遣いも必要です。もちろんみんなかんたん簡単。まるで魔法に包まれりゅうお先生マジックりゅうお先生ワールドに引き込まれて行きます。こればかりはご参加した方でないとお分かりにならないと思います。お昼は、早めにレストランでのランチバイキング。このような処でもお作法ややり方をマスターします。お野菜もしっかり、デザートも。さらには、自分で作った綿あめは格別でしたね〜。しっかり食べた後の午後のレッスンは、貸し切りの体育館で3つの逆立ちと側転を短時間でレッスンします。カリキュラムの流れに沿った進行で、子ども達も次々に出来る様になり自信に繋がってきました。出来る種目。できない種目。子どもそれぞれですが、ご学友に披露し切磋琢磨し感化される。参加者4名のおもてなしの少人数のレッスンだから伝わる想い。画像の様に、簡単な種目から難易度の高い種目まで。簡単そうに出来る側転も、しっかりバイオメカニクスの理論の動きからマスターするのでカタチもスッキリします。今回も女子のご参加が多かったです。マットやアクロバットな動きは、今は女子でブームなのでしょうか?現在平日限定個人レッスンでもマット運動・前転・後転・側転・逆立ちを担当しているお嬢様がおり先日最終回でした。そこでご丁寧に頂いたメールでは、『こんにちは。先日まで小林先生に個人レッスンをしていただいていた○○です。先生との最後のレッスン終了後、アクロバットダンスにチャレンジしてみるか、娘と話しあったところアクロバットダンスにチャレンジするとのことでしたので、先週アクロバットダンスの体験レッスンに参加致しました。先生のご指導のおかげで、他の生徒さんのように上手ではないものの、かなり頑張り、これなら何とかやっていけそうだと本人も思ったようで、そのクラスに入ることに致しました。遠方からお越しいただきご指導いただき本当にありがとうございました。今後また別の課題がでましたらご相談させていただきたくよろしくお願い致します。』と。今までアクロバットチームには、なかなか自分で一歩が出なかった様ですが、個人レッスンで少しでも前向きに進む事ができ、「気づき」や「きっかけ」になって頂いたようで嬉しく思います。早くも春4月からの次年度年間スケジュールも発表。夏休み子どもサマースクール情報も。さらには、毎年大人気のなかなか予約がとりにくい人気体操種目を網羅した『2015唯一の年間型体操教室ハイパーサポートプログラム』も先行募集受付開始。限定6名の受付ですので、春からのご予定が決まったらお申し出頂けると幸甚でございます。これからものびのびと、まじめに。全力で進みます。

更新日:2015年1月26日(月)

ジュニアとキッズの日曜日アイススケート

クリックで拡大 2015日曜日のジュニアとキッズの習い事パークスクールは、アウトドアクラブ・アイススケートレッスンより始まりました。本日は、東京ミッドタウンにある屋外特設アイススケートリンクでの開催となりました。参加者は定員8名の半数4名の少人数制の中の少人数。しっかり目の行き届くレッスンは今年も健在です。のびのびと、まじめに。この言葉がぴったり。さて、この時期にしては比較的暖かくお天気も良かったので、屋外リンクに急きょ決定。ご参加のご家族の皆様のご理解を頂けるのも、少人数制ならではのお顔の見える関係です。ほとんどの幼児と小学生のお友達が、アイススケートは初めてでした。しかも、そのうち3名は女の子。フィギアスケート人気からでしょうか。一度は習っておいて損は無いレッスンですね。本日は、いくみ先生が直接指導にあたりました。まずは、スケート靴の履き方から陸上でのトレーニングをしっかり行いみんな楽勝の顔でしたが、、いざ氷上に行くと…。思わずズッコケましたね。当たり前かもしれませんが、氷の上は滑りますよ。みんなの表情もちょっと緊張感が走りましたが、ペンギン歩行練習からリンクを3〜5週程度で滑るようになってきて、だいぶ片足の体重を乗せて滑る事が出来る様になりました。最後は毎年氷上鬼ごっこをしているのですが、今年は4歳のお友達や初めてのお友達が多く来年またやろうねっ。レッスン後のお支度やお着替えなどはバッチリのメンバー4人は、事前のご案内よりだいぶ遅くなってしまいましたが、ミッドタウン内のスペースで昼食を食べました。みんなお腹ペコペコでした。帰路は、みんなで来月の街探検の予習でしょうか。ミッドタウン内を探索しました。さらには、乃木坂にて骨董市を見るなど歴史探検も。夕方の東京駅丸の内に着く頃にはみんなヘトヘトになっていました。いつもの事ですが、ここまで思いっきり身体も、頭も、心も使う活動はご家庭では担えないと確信しています。2015年初の日帰りデイレッスンも無事に終了出来ました。ご参加ありがとうございました。どうぞ本年も宜しくお願い致します。最後になりますが、春からの次年度の年間計画スケジュールは近日公開します。お待たせしている大人気の5月開校「唯一の年間型体操教室ハイパーサポートプログラム」も募集受付も始まります。こまめにホームページをチェックして頂くか、メルマガ登録などで最新の情報を逃さないで下さいませ。もちろん、春休みスキースクール宿泊合宿でジュニアバッチテスト合格を目指すスキー教室はすでに残席若干名の募集となります。なお、平日限定の個人レッスンでのアイススケートレッスンも賜っております。幼稚園の降園後や小学校の休講の日を利用してスキルアップを目指しては如何でしょうか?東京日本橋の子ども専門会員制のお教室新規ご入会受付中です。

更新日:2015年1月20日(火)

2015新春第一弾体操教室から始まります。

クリックで拡大 昨年2014冬休みこどもスキースクール宿泊合宿も無事に終了し、2015年も日本橋事務局が始動しております。だいぶ遅くなりましたが、一昨日の18日の日曜日の子ども体操教室日帰りパークスクール大縄跳びレッスンより通常開催。のはずですが…。年内の募集開始でも受付の参加者がゼロ。こんな時もあるのですね。年が明けて気づいた会員様がお申し出頂きましたが受付後でした。スミマセン。それよりも、お申込み者がいても実は開催を延期しなくてはいけない理由がありました。理由はりゅうお先生にそっと聞いて下さい。新年早々欲しくも無いのですが、頂いたモノがありまして。皆様にはご迷惑お掛けしていますが、東京のびのび教室パークスクールは、2015今年も元気ですのでご安心下さいね。ところで今後の春までの日帰りデイスクールの募集はしっかりとお申し出頂き週末25日のアウトドアクラブ・アイススケートレッスンより本当に本格的に始まります。が、りゅうお先生は帯同でみんなの大好きないくみ先生がリードしてくれます。どうして?答えは、当日そっとお伝えしますね。でも、いつも通りしっかりりゅうお先生の目が行き届く指導は健在です!!早くも春休み宿泊合宿スキースクールの受付も始まりました。例年より早い募集スタートですが、参加者をより少なくした為でしょうか?いつもよりお申し込みの勢いがあり、すでに一部クラスは定員に達しています。冬休みには、以前大人数の団体に参加していた皆様がお申し出になり、お気に召して頂いたようで、春も引き続きお越しになるお子様が多いです。その違い歴然。これも少人数制の目の行き届く指導を徹底しているからこそ。比べてみればお分かりになるはずです。結果にコミットする!何だかCMの様でそればかりではありませんが、皆様ステータスのある方が多く在籍しご参加頂く為に次世代のリーダーシップを担う事が出来る人材を育て育んでおります。そこで、画像は以前のレッスンでの一コマですが、会員の方より嬉しいメールを頂きました。年賀状をはじめ皆様より多く頂戴していますが、ちょっとご紹介しますね。『昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年夏に、どうにかしたい一心で思い切って申し込んで以来、少しずつですが、成長してくれていると感じている今日この頃です。年末のスキーもバッチテストに合格し大喜びで帰ってきました。兄は先日の体育の授業で、二重跳びを19回出来てクラスで二番になり、皆からすごいね〜と言われたと喜んで帰ってきました。今度は後ろ跳びの何かをりゅうおリーダーに習いたいと話していました。妹も先日、幼児教室の縄跳びのテストで前回り20回に合格しました。(10人中2人合格。)本人にとって20回の壁がかなり高く、失敗の連続でしばしばくじけていましたが、テスト前日に10回チャレンジして1回成功するぐらいの確率ですが出来るようになりました。当日は物凄い緊張してるな〜とビシビシこちらまで感じるほどでしたが、見事成功しました。合格!と言われた時のあのホッとした顔がとても印象的でした。これからも、この達成感を沢山経験してもらいたいです。来週は一泊ですがスキーに行って来ます。どれだけ滑れるようになっているのか楽しみです。』いつもご参加ならびに当教室へのご理解を賜りありがとうございます。お二人共に本当に頑張っていますし、大きく成長していると感じます。何よりも愛情たっぷり注がれてスクスクとお育ちに感じます。スキージュニアバッチテスト合格おめでとうございます。春休みスキー教室も引き続きお待ちしています。縄跳びの感想は、ホッとした安堵感から目頭が熱くなりました。結果だけではなくプロセス過程を大切にしていますが、出来ない事が出来る様になる初めの一歩は、大きな自信に変わりますね。これからも応援しています。この時期の子ども達は、マラソンや縄跳び大縄跳びなどの体操の種目がメインになります。初回の大縄跳びのレッスンは残念でしたが、正課体育でも1年に一回のレッスンです。各回どれも大見逃さない様に募集受付が始まりご予定が分かったら早目のお申込みが宜しいかと思います。今回の様に突然の事が無ければ、少人数制の中でもさらに参加人数が少なくても間違いなく開催します。2015年5月春からの「唯一の年間型体操教室2015ハイパーサポートクラブ」のお申込みも始まります。すでにメルマガ登録等でスタンバイしている方も多いですね。次年度計画もそろそろ公開します。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

更新日:2014年12月29日(月)

菅平高原スキー場こどもスキーテック最終日終了

クリックで拡大 2014冬休みジュニアバッチテスト合格の為の東京発宿泊型の冬休みスキースクールが本日をもちまして無事に終了する事が出来ました。ご参加のご家族の皆様ならびに関係各所の皆様、スタッフのみんなありがとうございました。
『今回もジュニアバッチテスト1級合格者が出ました。また、一般BT3級をはじめ一般のバッチテスト検定合格者続々』
ジュニアバッチテストは全員合格は出来ませんでしたが、約85%の合格率です。(ちょっと低いですが。)今回は、すでに前回昨シーズンの春休みに上級の2.3級に合格したお子様が、新たにテクニカルコースへ挑戦されましたので、現規定でのジュニア1.2級は非常に難しかったです。簡単に合格を出しているクラブもありますが、当教室ではレベルに達していない子どもに安易に級を上げる事は適切でないと言うよりも子どもに対して失礼だと認識しています。その為、厳正にしっかり、さらに当教室独自ではなく第三者である現地スキー学校がジャッジし、ここ菅平高原スキー学校のお墨付きがある上級がステータスの証しです。きっとスキーを専門にやっておられるご家族の皆様にはこの価値が分かると信じていますが。ですが、今回はジュニア6〜3級までは全員合格。1.2級は、どうしてもシーズン初めには難しく初めての受験の方にはこれからもサポートしていく次第です。そして、一般BTの5級や3級受験者も合格しています。これが終わりなのか始まりなのか分かりません。短期での成果もありますが、継続して行く事で見えてくるモノもあります。コーチから総評で、「荒削りでも今はイイ。矯正するのはその先。」と長い目で子ども達の成長をサポートし自信へ繋げる今回の結果であって欲しいと願っています。そして何よりもスキーが好き。菅平高原スキー場が第二の故郷ホームゲレンデ。と思って貰えたら幸いです。すでに春休みスキースクールの準備や打ち合わせも進んでいます。目先の合格だけではなく、その先にある何かを見つけにまた旅に出ましょう。いつでも皆さんの挑戦をお待ちしています。次回2015春休みスキー教室でまたお会いしましょう。今回も、当教室の独自のホームページシステムは大好評でした。他に依存しない安心感やリアルタイム日記ではなく、会員様限定で現地のお子様の滑りの画像を毎日1〜200枚程度も即時アップ対応しています。もちろん、スキー担当コーチや生活担当のスタッフからの報告書等も即お渡しできるのは、運営に絶対の自信があるからであり当教室の自信の表れでもあります。どうです。如何でしたか?今年もありがとうございました。明日をもちまして日本橋事務局は終了し年明けになりますが、またスクールレッスンのトレーニングでお会い出来る事を楽しみにしています。素敵なお正月を…。皆さんいつもありがとうございます。
全592件 【No.241 〜 No.280】 / 前の40件1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15次の40件