東京のびのび教室 「こどもQ&A・スタッフ日記」〜子どものキャンプやスキースクールなどの紹介。また、スタッフの日ごろの活動日記や質問コーナーも公開。〜
こどもQ&A スタッフ日記一覧

更新日:2013年10月7日(月)

鉄棒逆上がり完成ステップアップその2

クリックで拡大 前回の鉄棒レッスンステップアップクラスその(1)から1か月が経ちました。初めて鉄棒を握るお友達や苦手意識が強いお友達も居ましたが、きちんと宿題をやってきたでしょうか?今回も前回同様に少人数制の3名でのスクールレッスンでした。ここまで手厚いと全員逆上がりまで完成して欲しいと切に願ってしまいますね。前回は基礎編でしっかりと鉄棒慣れをしていますので、今回は様々な鉄棒の技から逆上がりへチャレンジします。前まわりや脚抜きまわりなどの回転技を習得したら、今度は逆上がりのキックや腕の引き付けを習得します。さて、全員出来るようになったのでしょうか…。補助なしで完全に出来るお友達も居れば、4歳の女の子でも身体が軽いので腕の引きだけで逆上がりが出来てしまうお友達。あともう少し時間があればと思いました。ちょっと難しいお友達でも、補助を付けてコツを伝えてあげるとやはり朝よりもだいぶ完成に近い逆上がりの動きになってきましたね。あとは、みんなご家庭等の自主練習で「出来た!」を目指して自信を付けて下さいね。くれぐれも鬼特訓はしないように…。これから冬に向かって縄跳びの二重跳びのレッスンもあります。また参加して下さいね。

更新日:2013年9月30日(月)

ハイパーサポートクラブ鉄棒基本編

クリックで拡大 昨日の日曜日の子ども達の習い事パークスクールは、2013年度の幼児と小学生の年間を通した、鉄棒・縄跳び・跳び箱に特化したコツを伝えるスクールの第三回目は鉄棒基本編でした。メンバー6名ですが、1名は見学となってしまい残念ですが、夏合宿サマースクールを経験しているのでやる気に満ち溢れています。夏の宿泊合宿でお父様お母様の居ない処で大きく成長しましたね。とは言っても、レッスン前は緊張気味です。初めて鉄棒を触るお友達もいますので無理も無い事ですが。画像の通り真剣に身体支持を頑張っていますよね。さて、本ハイパーサポートクラブは、通常の体操教室とは異なり、オリジナルのレッスンカード等を利用して、視覚的にも訴求し短期間での上達を目指します。今回の5名は全員多少の補助や動作不安定なところありましたが、早くも1日で逆上がりの完成まで。独自のメソッドで短期上達が出来るパークスクール体操教室は、次回10月末に鉄棒応用編としてレッスンがあります。全員補助なしで逆上がりができると嬉しいですね。

更新日:2013年9月19日(木)

週末子どもお泊り合宿倶楽部は中止

クリックで拡大 9/14-15開催のお泊り合宿倶楽部は、台風18号が関東に進路を向けていますので開催を中止にしました。ギリギリまで日本橋事務局でも開催が出来ないか検討していましたが、やはり合宿所内と言えども、子ども達の安全を考慮し開催を取り止めた次第です。楽しみにしてくれた参加者の皆様、本当にごめんなさい。でも、日本橋事務局もギリギリまで迷い、当日の朝に最終決定としました。本来であれば前日の18時までに各ご家庭にご連絡しますが、今回は天候調査中として、翌日の朝7時まで延長検討しました。どうか、お教室のやりたい気持ち気持ちもご理解下さいね。しかし、ご両親様にはご迷惑お掛けしました。お荷物の準備やお弁当作りなどなど…。不可抗力と言えども申し訳ございません。さて、台風接近の時は皆様はどこで何をしていましたか?実は、スタッフは合宿所で待機していたのです。海が目の前の合宿所は、本当にもの凄い大風と大波です。自然の力には敵いませんよね。そして万が一の、飛来物や波の影響を考え室内待機していましたが、本当に東京では味わえない驚きばかりで、ある意味怖かったです。台風一過の後は、お庭の片づけをしました。だいぶいろいろ飛ばされ秋の収穫を楽しみにしていたみんなの畑も大風と波でやられてしまいました。(残念)しかし最後にご褒美が!見て下さいこの見事な夕日と富士山を。合宿所から見える景色です。さらに、海では様々な漂着物があり楽しかったです。雨の大切さもありますが、今度は気持ちの良いお天気の日にみんなで出かけましょう。また、会える事を楽しみにしています。
追記:新サイトへの移行が遅くなっておりますが、10/1スタートが決定です。会員の皆様には、会員専用ページのつぶやきにて今後の日程を公開します。なお、冬休みスキースクールの講師が決定し、今回も全日本選手権出場のコーチ陣が現地でお待ちしています。また、陸上スキークラブも開催決定!!受付は間もなくです。

更新日:2013年9月11日(水)

鉄棒レッスンステップアップクラスその1

クリックで拡大 9月8日の日曜日の幼児と小学生の習い事パークスクールは、目指せ逆上がり鉄棒レッスンの第一回目でした。本クラスは、2回の連続受講がお約束のレッスンです。初めて鉄棒を握るお友達から、もうすぐ逆上がりの完成間近のお子様まで。少人数でレッスンし一人一人に合わせた無理のない指導を行っています。その為、2回で完結するカリキュラムを組んでいます。さて、本日の参加者はなんと3名。こんな日もあるのですよ。例年、跳び箱・鉄棒・縄跳び・かけっこなどの人気種目は少人数制の8名ですので、すぐに定員に達しますが、今日は秋の特異日なのです。おそらく皆様レッスンを受けたいと思っている方も多いと思いますが、第二回目の10/6(日)は、保育園や幼稚園、小学校での秋の運動会が開催される事が多い為です。年に1回位は特異日と言ってさらに手厚く指導が出来るのでご受講のチャンスです。と言っても、本日のお天気は雨!しかし、東京のびのび教室は開催しますよ。大風や台風などは開催が難しいのですが、お子様をお預かりする保育と言う一面も持ち合わせていますので、雨にも負けず頑張っています。でもご安心を。万が一の雨の場合は、ちょっと手狭ですが屋根付き広場(スペース)に移動しますので、雨の心配は無用。午前中は曇っており、通常通りのレッスンで鉄棒の基本を中心に指導します。お昼前にちょっと雨が降ってきたので移動します。そしてお弁当を食べている時は雨が。ホッ。午後はまた晴れてきたのでお外でレッスンしました。今日は手業が中心の指導で初めての4歳のお友達も怖がらすこの通り。この後前まわりも完成しました。そして、小学生は、あとちょっとで逆上がり完成のお友達も解散時のご両親様の前では、何と1回ですが出来てしまいました!本日は、参加人数が少なくみっちりしたご褒美に1時間早めに終了。でも、みんな見事に目標達成できました。次回は、足技で全員逆上がりが出来ますように。宿題を忘れずにやってきてく下さいね。

更新日:2013年9月3日(火)

秋からのパークスクール新開講

クリックで拡大 9月1日は秋からの体操幼児教室のパークスクールの新開講でした。夏休みのサマースクールにご参加のお友達も多く秋の新開講にふさわしい日曜日のスクールレッスンでしたね。本日のテーマは、秋の運動会対策の短距離走かけっこ。幼稚園や保育園、小学校では春と秋のどちらかに開催されますよね。誰でも一番にって欲しいと言うのが子どもの気持ちであり親心と言うものですね。もちろん、1日の日曜日の短期レッスンですが走り方にもコツがあります。今回の参加者は、早めのお申込みで定員を上回るお申し込みを頂きましたが、夏休みのお疲れからでしょうか?急な体調不良や発熱でお休みが多かったです。しかし、少人数制の8名限定のレッスン。しかも、参加人数が多いとされたので夏休みのサマースクールやアウトドアで人気のいくみ先生も駆けつけてくれました。幼稚園や小学生の運動会の短距離走かけっこレベルでは、スタートダッシュが肝心です。ここさえマスターすれば、だいぶ早くなるはず。今回の参加者も20メートルのタイムトライアルでは全員タイムアップが出来ました。スタートダッシュの前傾姿勢も綺麗になりましたね。秋の大運動会目指して全力で向かって行って下さい。東京のびのび教室も秋からは、大型種目の鉄棒や縄跳びなどが連続講座で登場します。現在、新たなホームページの募集サイトを最終段階で調整しています。ご案内まで暫くお待ち下さいませ。秋からもスクールレッスンでお会いしましょう。

更新日:2013年8月26日(月)

9月開講の新スタートからスキー教室へ

クリックで拡大 またまた、AERA-with-Baby-2013秋号8月に東京のびのび教室のパークスクールが掲載されました。子ども達の夏休みも終わりに近づき東京のびのび教室のパークスクール海の合宿所でのサマースクールも今夏無事終了し週末の9月1日の日曜日の習い事体操教室・秋の運動会対策かけっこ短距離走からリニューアルスタートします。宿泊夏合宿では、親元を離れた慣れない生活から自分達の自身で生活する事の大変さから挑戦するチャレンジ精神も養いました。当教室の会員様の傾向ですが、ステータスのあるご家庭が多いようで温室育ちのでヌクヌク環境になってい様で2泊3日間のサマーキャンプでもハードルが高かった思います。しかし、合宿疲れも癒えて秋の新スタートへ向かい、この夏休みの合宿を糧の自信へと繋がる様にサポートしていきます。通常のスクールレッスンでは、参加の子ども達に伝えていますが、「出来た出来ないではなくそこまでの過程(プロセス)が大切」だと説いております。もちろん、習い事ですので結果を出すのは講師陣の務めですというのは言うまでもありませんが。秋の出来た自信から冬休みスキースクールのジュニアバッチテストを受験し合格取得を目指し共に前に進みましょう。個人プライベートレッスンも平日限定でお受けしています。

更新日:2013年8月23日(金)

AERA with Kids 夏号2013に掲載

クリックで拡大 ご存知の朝日新聞出版から全国発売されているアエラ・AERA with Kids 2013夏号として『夏は伸びる!ダラダラなしで、のびのび過ごす夏休み』と言うテーマで東京のびのび教室のパークスクールが誌面に掲載されました。そろそろ子ども達の子どもの夏休みも終わろうとしていますがいかがお過ごしででしょうか?東京のびのび教室のパークスクールレッスンも9/1の日曜日の習い事体操教室・秋のかけっこ短距離走のレッスンからスタートし、早くもジュニアとキッズの冬休みこどもスキーテック2013までラインナップしています。今後すべての募集要項のご案内は、新サイトで公開できるように日本橋事務局では着々と準備を進めております。現在、テスト公開段階ではありますが、9月の第一週には完全公開を予定しています。特に冬休みスキー教室にご参加予定の方は、募集開始時期がお知りになりたいはず。メルマガ登録も9月以降できるようになりますのでもう暫くお待ち下さいませ。完全公開になりましたら、オフィシャルページならびに本サイトでもご案内致します。夏休み宿泊合宿等でのしっかりとした生活を糧に秋からのレッスンで自信を付け、さらには冬のスキー教室でジュニアバッチテスト合格を目指し素敵な年越しを出来たら良いですね。

更新日:2013年8月21日(水)

キッズとジュニアの体操教室夏合宿終了

クリックで拡大 本日の夕刻をもちまして、2013年夏休み幼児と小学生の為のサマーキャンプ夏合宿を無事終了する事が出来ました。ご参加の皆様、ならびに関係各所の皆様ありがとうございました。今年の子ども達の夏休みもコンセプトの異なるサマースクールを4回開催しましたが如何だったでしょうか?毎年の事ですが、東京のびのび教室の夏合宿は楽しい事ばかりではないと思います。楽しいだけであれば、他のサマースクールに行った方が宜しいかと思います。短期間で身に付く習い事としての位置づけですので、ご両親様の居ない宿泊合宿はハードルが高いかと思います。しかし、それを乗り越えるときっと大きな成長が待っている事と思います。今夏ご参加のご両親様より下記の心温かい感想を頂きました。ご一読頂き皆様のご家庭でもお子様の大きな成長のきっかけと言うカギであって欲しいと思います。
『お世話になっております。いつもご丁寧なご対応とご報告をとても有難く拝見いたしております。メールや報告書での温かいメッセージにも感謝と感激でいっぱいです。 サマーキャンプでは本当にありがとうございました。事前に体操教室に参加して、少し雰囲気に慣れさせたかったのですが、当日初めての顔合わせ、参加となってしまいましたが、とても細やかなご対応、心強いサポートとご指導のおかげで、安心して送り出すことができました。最終日のお迎えでの帰宅途中に、娘は疲れいっぱいの中、「またキャンプに行きたい」と早速言っていました。ですが、りゅうお先生のご助言通り、キャンプ後数日は沢山頑張り我慢した疲れからか、「体操はお泊りない?」とキャンプを少し怖がる一面も見られたり、夜間泣いたりということが続きました。ご助言いただいたおかげで、ゆっくり心のエネルギーの回復も見守れ、毎日のようにりゅうお先生の名前が会話にでてくるくらい、キャンプでの楽しかった経験や頑張った喜びがあふれ出ているこの頃です。キャンプの翌週に2泊3日の家族旅行に行きましたが、荷造りから帰宅後の荷ほどき、洗濯まで自ら進んで取り組めていました。旅行中の荷物の出し入れや、脱いだ服の管理もちゃんとできていて、成長を実感するとともに、本人もキャンプで頑張ったからできるようになったと少し自信につながっている様子を感じました。また、たくさん遊んで疲れても、これまでのようにぐずって「手伝って〜」と言ったり、「もう歩けない〜」と肩車や抱っこを求めることもなくなっていました。キャンプを通じて、気力も体力もUPしたのを感じました。少しずつ、子どもの成長と今の頑張りの継続を見守っていきたいと思うこの頃です。「自分のことは自分で!」を本人も意識している毎日で、つい手を出そうとしてしまう親を制止して、自分で何でもしようという意欲いっぱいです。ただ時間がかかったり、食事面ではやはりゆっくりペースで残してしまうことも多いですが。キャンプ翌日から、積極的にお手伝いをしたがり、キャンプで少し大きいお友達が作っていたお料理を真似してやってみようとしたり、お米を研いだり、配膳も楽しんでいます。美味しく元気いっぱいな紫蘇もありがとうございました。これまで紫蘇を食べなかった娘も、自然の中で育つ紫蘇に出会い、自分で持ち帰った喜びからか、今も大切に水をあげて育て、お味噌汁やおむすびに入れて美味しく戴いております。長くなりましたが、キャンプ参加を通して、貴スクール、先生方と出会わせていただき、親子共々沢山の学びと気づきを戴いています。りゅうお先生、いくみ先生、ちびっこリーダーさん、キャンプでは大変お世話になり本当にありがとうございました。 栞を戴いてから、これまで無意識にいかに手や口を出して、子どもが自分でやってみること、やり遂げることを邪魔してしまっていたかを反省しました。キャンプに向けて「キャンプのおきて」に取り組んでいく中で、日々の育児でも意識して親子で、「自分でやり遂げること」を大事にする習慣が付き始めております。キャンプでの先生からのメッセージやご助言、日々のHPでのコメント等も多々参考にさせていただきながら楽しく拝見させていただいています。来月からの体操教室、冬のスキー合宿も楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。』
以上は、決して東京のびのび教室のサマースクールの成果ではありません。これは、ご家庭での温かい子どもに対する誇り高きプライドのあるご家庭であり、その毎日の生活こそがご教育の賜ですね。あくまで東京のびのび教室では、成長過程をサポートするまでですから。子供サマーキャンプを乗り越えた糧に、秋からの日曜日子供スクールレッスンでは、夏の成果を自信に変えさせられるようにスタッフ一同努力惜しまぬ覚悟でございます。また、皆様にお会い出来る事を楽しみにしています。皆様のご参加心より御礼申し上げます。

更新日:2013年8月20日(火)

スポーツレッスン子ども夏合宿第二日目

クリックで拡大 南房総に所有の合宿所にて、昨日より3日間の日程にて幼児と小学生の為の体操教室スポーツレッスンサマースクールを開催中。本日第二日目です。昨年から引き続きご参加のメンバーも多いので、合宿所の出の生活スタイルもバッチリ身に付いていますね。昨日のスポーツミーティングの時に、気持ち(心)の大切さを子ども達に訴求しました。まずは、やる気スイッチオンにさせ自分で出来る様になりたいと思う事が大切なのですよね。しかも、サマースクールは宿泊を伴っているので、普段の日帰りレッスンとは違い親元を離れた生活をするからこそ、自分の事は自分でやる事が身に付き、自立へ向かいその過程でやる気スイッチが入るのです。これが、本サマーキャンプの多層の種目の跳び箱や鉄棒の逆上がり、縄跳びの二重跳び等の種目攻略のコツです。本日の午前中のレッスンは、個別指導が中心の縄跳びを行いました。連続前まわしの幼児から、後ろ回し、あや跳び、二重跳びまで。レッスン開始後、ピンポイントで指導しましたが、なんとアッという間に完成出来ましたね。これも、宿泊を伴い自立に向かう過程でやる気スイッチが入っていたからでしょう。その上、昨日自分で作ったマイ縄跳びが魔法をかけてくれたのかも。休憩後は、ちょっと駅まで探検に出かけ、ついでに昨日の絵画レッスンの絵手紙をポストに出し、観光気分でプチ登山と光物洞窟見学も。お昼をサクッと食べたら、やはりお楽しみは合宿所前のプライベートビーチでのアウトドアスポーツレッスン。ライフジャケット(PFD)を着用し安全対策バッチリ。シーカヤックやサーフィン、スノーケリングや海でのスイミング教室もありますが、本日は台風のうねりの関係でクラゲが多かったです。その為、途中から砂浜のビーチにて環境エコ活動の一環でビーチクリーンをみんなで行いました。まずは、みんなの気持ちを整え小さなゴミなどから綺麗にしていきます。その後、みんなの意見で一昨年の秋の爆弾低気圧で運ばれてきた、大きな定置網が埋まっているのでそれを掘り出しキレイにすると。スポーツではありませんが、シャベルなども使ってだいぶ体を動かしましたね。大きすぎてまだまだ回収できていませんが、来週のクローズ作業の時に続きをやって完全に綺麗にして地球環境を守りたいですね。みんなキレイにする事で何かを感じた様でした。まさに生きた学習とはこの事です。合宿所の井戸水外シャワーでサッパリしたら、リフレッシュタイムにプチ鉄棒ミニレッスンでいつもとは違ったカリキュラムで楽しみながら秋からのレッスンに備えます。夕食を食べ、夜は一日の振り返りと今回から新しくなった新のびのびフェスタ夜祭。ちびっこリーダーが企画してくれて大射的大会や糸引きくじ等を開催。みんな一日頭も体もフルに使ったのでみんなお疲れモード。就寝準備をしたら、アッという間にに夢の中。今日も一日お疲れ様でした。

更新日:2013年8月19日(月)

スポーツキャンプの子ども体操教室初日

クリックで拡大 日曜日のキッズとジュニアの習い事の体操教室の宿泊合宿が始まりました。東京のびのび教室では、今夏4回目のサマーキャンプですがこれで最終回。秋からのレッスンに備えて、また、幼稚園や保育園、小学校では冬になると全国必須で行われる縄跳びを中心に鉄棒のミニレッスンまで個別指導が中心の特別なカリキュラムを展開。さらには、自社所有の海が目の前のマリンハウス合宿所を利用するので、アウトドアスポーツのシーカヤックや海でのスイミング教室などもしっかりマスターします。参加者は限定6名。日頃からよくご参加頂いているメンバーが東京駅に集合しましたが、ちょっと元気がないかな?と思ったら、バスに乗車するとすぐに盛り上がっていましたね。ご両親様の前ではちょっとだけ照れていたのでしょうか?70分で合宿所に到着。海でのオリエンテーションの後は、合宿所で昼食タイム。2泊3日ですが時間を無駄にする事無く、時間をフルに有効活用し思いっきりレッスン三昧。午後は、まず自作の舞縄跳び作りからスタートします。これは、夏休みの自由研究にもぴったりなカリキュラム。もちろん、よく跳べるようになる魔法の縄跳びの理論に合った縄やグリップを用意するので、毎年よく跳べると評判です。しかも、自分で作るからこそ愛着が湧くのですね。その後、重要な縄合わせのコンディショニングトレーニングを行い、夕食はみんな大好きな焼きそばやデザート等のお祭りメニュー。夜のレッスンは、ちょっとお疲れ気味なのでスポーツミーティングを開催。今回のメンバーへのテーマは、「やる気スイッチオンの気持ち(心)」から最終日の約46時間後の自分をイメージして絵画レッスンにも挑戦しました。こんな臨機応変なプログラム展開が出来るのも少人数制ならでは。明日から本格的なレッスンが始まります。明後日の夕方の到達度テストには合格できるのでしょうか…。参加者みんなアっという間に夢の中。海沿いの合宿所は風が強く非常に涼しい夜です。参加者全員元気ですのでご安心下さい。

更新日:2013年8月16日(金)

主婦の友社Baby-mo(ベビモ)2013夏秋号に掲載

クリックで拡大 2013年夏秋号Baby-mo (ベビモ])が主婦の友社から発売になり、東京のびのび教室のパークスクールが紙面へ掲載されました。現在、全国発売中ですので是非お手に取ってご覧下さいね。さて、お盆も過ぎ夏休みも生活のリズムを崩さずにお過ごしでしょうか?きっと今頃は、子ども達の自由研究などのまとめに入っている事と思います。週明けの19日からは東京のびのび教室の宿泊夏合宿最終回のサマースクールが開催されます。日曜日の習い事・日帰り体操教室の合宿として位置付け、縄跳びを中心としてのレッスンで秋からのスクール開講に備えます。現地からの一般(ビジター)の皆様への御報告は本ページにてお伝えしますね。親元を離れた自分だけの力で生活をする事は、今のご時世だいぶハードは経験になると思います。ですが、心理学的に親に頼り切っている甘えのアディクション行動からの底尽き体験とでも言いましょうか、本当にどん底の体験をする事は失うものも多くリスクも伴います。しかし、擬似体験の期間限定ではありますが、親元を離れた生活を経験し、しかも異年齢児のお友達との共同生活を通じ、自分を見つめ直し他者を思いやる気持ちを育み、そこに開眼。きっと、やる気スイッチがオンになり、今まで以上に意欲的に毎日の生活に取り組み事が出来る事でしょう。これこそが、秋の新スタートに向けて大切な事なのです。困難な事に出会っても立ち向かう気持ちこそが「出来ない事を出来るようにする力」であり、体操教室での跳び箱や鉄棒の逆上がり、縄跳びの二重跳びなどの種目完成に導く根底の力であります。見えない心こそが自信を付けさせる最良の近道であると信じてやみません。モノより思い出とはそういう事ですね。お子様の教育と言う見えないモノに大きな対価を払うその気持ちこそが、親としてのプライドであり、誇り高い本物の価値を見分ける事が出来るご家庭だと考えております。Baby-mo(ベビモ)の紙面では、育児の裏ワザとありますが、子育ての裏ワザではありませんが、やはりコツはありますよね。乳幼児には、至高のの愛情を注ぎ(与える)、幼児や小学生には最高のやり方(コツ)を教える事(与えるのではなく伝える)。それが、やがて自信になり大きく伸びる事でしょう。残りの夏休みも一日一日を大切に過ごし秋のレッスンでお会いしましょう。
追記:9/1の秋の運動会対策かけっこ・短距離走は好評につき定員以上のお申し込みがあり締め切らせて頂きました。次週9/8鉄棒ステップアップクラス逆上がり特訓は、若干お席がございますのでいかがでしょうか。

更新日:2013年8月9日(金)

2013初めてしっかりサマーキャンプ最終日

クリックで拡大 2013今年の夏休みも幼児と小学生の為のお泊りデビューを完全サポートする「はじめてしっかりサマースクール」の最終日を迎えました。本キャンプは、ご両親様の親元を離れ自分だけの力で生活する非常にハードルの高いスクールです。それを徹底的に支援していくキッズとジュニアのスペシャルなサマーキャンプ。3日目の現地の様子を御報告致します。合宿所での生活のリズムもしっかり出来始め、それよりも自分達の手で生活していく力を備え協力や協調性、さらには挑戦する気持ちも芽生え始めてきました。本サマースクールは、初めてでその上しっかりですので、初心者や初級者がメインですが、実は一番ハードルが高い夏合宿なのです。他のサマーキャンプは、アクティビティがメインなのでお楽しみが満載です。ですが、本スクールは生活力を付けるレッスンが多く、今までのご家庭での生活とは違い何でも自分達でお支度や行動をしなくてはいけないので、きっと大変だったに違いありません。でも、当たり前だと思います。きっと今までのご家庭では、優しく何でも子どもの為だと思いやって差し上げたり、いやな事はしなくてもいとサジェストしていに違いありません。でも、それは本当に子ども達の為になるのでしょうか。一見優しさに見えますが、これでは子ども達の成長になりません。『やり方を教えて失敗を恐れずに子ども達を信じトライさせる事』これこそが大切な教育の一つだと認識しています。午前中のお荷物整理や生活巧緻レッスン、クラフトや合宿所のお庭の畑での収穫体験。このシソは、合宿所近隣の小料理屋さんでもお客様に提供される事が決定しました。いかに質が高いかお分かりになりますよね。収穫したシソは根っこごとお持ち帰り教材としてプレゼント。解散時にお聞きしましたが、参加者メンバーの方の経営されている某有名なお料理屋さんでもお客様にご提供して頂けるとお聞きしました。(喜)その後も、帰りのバスまで挑戦は続き、これぞまさに生きた学習ですね。ところでご家庭では、これからどんな教育や生活が良いのでしょうか?と解散時に聞かれます。それは、ここからは親の心構えですが、ご家庭では、良い親を目指すのではなく、毎日素敵な大人でいる事。そんな姿を見て子ども達は大きく成長するものだと考えています。良い親で無くてもイイのです。素敵な大人であれば。きっと子ども達はその姿を見て刺激を受け感化される事でしょう。古いかもしれませんが、親父の背中と言ったところでしょうか。これをきっかけにして気づき親子共々、秋からのスタートとしたいですね。解散式には個別面談でお話していますが、お子様は非常に疲れている事と思います。そんな時、きっと「もう行きたくない」と言ってしまうかもしれません。疲れが癒えたらお子様の話に耳を傾けて下さい。そしてそっと背中を押して秋からのレッスンをスタートさせる事が親心と言うものです。お子様の意見を尊重するのは当たり前で、親がレールを引いてしまうのは良くありませんが、その先のビジョンを見据えてポンッとして送り出す事が重要。きっとその先には、今回の夏合宿の糧が大きな自信へと繋がるはずですから。東京のびのび教室の夏合宿は、どこよりも手厚く指導するので2泊3日でもとてもハードです。ですが、東京のびのび教室の夏合宿を修了すればどこへ行っても「良く出来すぎる生活ですな。」と…。どんなキャンプに行っても楽勝過ぎて楽しい事ばかり。これこそが生活力アップのソフトスキルが身に付いた証拠です。本当にみんな全力で力を振り絞り頑張りましたね。出発の時とはみんな表情が違います。修了おめでとう!!合宿は次回冬休みスキースクールでお会いしましょう。

更新日:2013年8月8日(木)

はじめてしっかりサマースクール第二日目

クリックで拡大 昨日8/7より開催されている「幼児と小学生の為のはじめてしっかりサマーキャンプ」の第二日目の様子を現地より公開しています。本日の夕方の緊急地震速報は誤報との事ですが驚きましたね。こんな時に備えて東京のびのび教室のスクールレッスンでは、お子様の現地の様子がリアルタイムに分かるように会員専用サイトにて、1時間に1回程度現地より日記形式で公開しています。今回の地震速報も、情報確認から子ども達の誘導、リアルタイム日記へのアップまで10分程度で行う事が出来ました。もちろん子ども達も安全でしたし、動揺等の不安感も見せておりません。東京に居られるご両親様も「会員専用ホームページを見たので安心しました。」とのお声も頂きました。これも、第一に現地のお子様の安全を最優先する少人数制のスタイルですし、海が目の前のオーシャンフロントのマリンハウス合宿所でも合宿所上の国道は海抜8.8メートル。しかも、すぐ裏の山を6月に取得・登記しましたので今回の様ないざという時にもすぐに高台に避難する事が出来る様になっています。さらには、緊急時のみに公開となっている相互システムによる掲示板の公開で離れていてもお互いの情報をシェア出来るような安全対策も講じております。今回は、誤報との事でしたが非常訓練だと認識ししっかりとした対応で子ども達を守る事が出来ました。予行演習とは言えませんが、いざという時の本番さながらの対応で良い教訓になったと思います。ご参加の保護者の皆様ご心配おかけしておりますが、子ども達は全員元気ですのでご安心下さい。
さて、初めてしっかりサマーキャンプの第二日目ですが、親元を離れた慣れない環境の中でも必死になって自分のことは自分でをテーマに頑張っている姿が印象的な日でした。合宿所内のキッチンにてご家庭でも作って差し上げられるメニューの簡単な朝食作りから始まり、午前中の生活しっかり講習会や恒例となっているお庭でのお仕事。(責任を持って最後までやり遂げ成し遂げられるようなカリキュラムで達成感を味わいます。都会の高層マンション住まいのお子様には、庭仕事は楽しみながら何かを掴み取っている様です。)さらには、夏合宿ならではの体操教室レッスンのおまけ付き。画像の4歳のはじめてのお泊りデビューのお友達は何もかもが初めてがいっぱい。でも、宿泊を通すからこそ気持ちも入れ替わり短時間でこの通りに跳び箱も簡単に跳ぶ事が出来てしまいました。もちろん、今回も100%全員跳ぶ事が出来ました。また、小学生チームは縄跳びにチャレンジし、二重跳びが20回位も出来る様になったお友達も。初めてしっかりサマースクールは何もかもがスペシャルキャンプですね。午後は、海に行く予定でしたが、幼児や低年齢のお友達を中心に頑張りすぎたのか、ちょっとお疲れ気味なので合宿所内で先生と一緒にのんびり工作タイム。小学生チームは、初めてでも体力もありパワフルチームで取得した裏山に登りツリーブランコを作りました。地震速報の為、合宿所内で合流待機し、ちょっと遅くなりましたがサクッと夕食を食べ夜のレッスンは絵手紙教室とナイト探検でスターウォッチングツアーに出かけました。(曇っていて星の数は少なかったですが。)2日目の夜は、みんな行動もサクッと出来る様になりしっかりして来ました。毎回の事ですが24時間前とは全く顔つきが違います。これが東京のびのび教室の宿泊サマースクールです。明日は東京の戻ります。最後まで伸びるサマースクールは続きます。

更新日:2013年8月7日(水)

第3弾初めてしっかりサマースクールB日程

クリックで拡大 2013夏休みも後半戦になり8月になりましたね。東京のびのび教室のパークスクール宿泊夏合宿も今夏3回目の開催となり本日よりスタートしました。幼児や小学生のお泊りデビューを完全にサポートする「初めてしっかりサマースクールB日程」です。元気に東京駅に7名の子ども達が集合。その中には、先週までの第一回や第二回の宿泊合宿にご参加のお友達の連続参加や昨年も同様のサマーキャンプにご参加のお子様、もちろん初めての4歳のお友達のお泊りデビューなど少人数制の為、ご家庭のご教育方針に合わせて参加のスタイルが選ぶ事が出来ますね。さて、東京駅を出発し意外にご両親様とのお別れもスムーズでJRバスに乗り約70分で南房総に到着し、その後東京のびのび教室所有の海の合宿所まで誰も疲れた表情も見せずに到着しました。まずは、先生と一緒に海でお友達のお名前を覚えたり自己紹介をしたりちょっとしたプログラムを楽しみ、日差しが強いので昼食のお弁当は合宿所内で食べました。その後、オリエンテーションをしたら、さっそく大きなお荷物から海へ出かける準備やお風呂のお支度を。お家とは違い、その上、初めてのお友達が多いので大変かと思いましたが、事前にお手紙を差し上げた通りご家庭でしっかり練習をしてきたようですね。ご家庭でのご教育がしっかりできていたので、合宿所前のプライベートビーチで楽しむ時間もたっぷりとありました。3歳より参加している今回のちびっこリーダーは、自分のボードを持ってサーフィンを楽しみ波の上で立ち上がるとみんな「おぉ〜!」と声が一斉に上がりました。これも、きっと見えないところでたくさん練習しているから披露できる技ですよね。初めてしっかり宿泊夏合宿に参加のみんなも何かを感化された様でした。合宿所に戻り、お庭の井戸水の外シャワーでさっぱりし、このキャンプならではのことですが、夕方はちょっとホームシックになるお友達も多いので、日常の家庭生活のようにテレビも見せてあげました。東京のお家と一緒で安心して自分の居場所を再確認。(本来はテレビではない方法が良いのですが、このキャンプは特別ですね。)夕食も自分たちで準備してサクッと食べたら、夜のプログラムはチームに分かれて進行しました。ちょっとお疲れの低年齢の幼児チームは、お部屋で先生と絵画レッスンを。体力のある小学生チームは、夜の探険で対岸の三浦半島の花火大会見学のおまけ付き。20:30にみんなで集合し就寝準備。やはり、お家を思い出すお友達が多いようで…。ですが、グっとこらえて頑張っている姿が印象的でした。みんな元気に活躍していますのでご安心下さいね。参加の皆様は全員会員様ですので、会員専用ホームページにてリアルタイムにお子様の様子を公開しています。お楽しみ頂けていますでしょうか?明日からも、ほぼ1時間おき程度くらいでアップしますのでお楽しみに…。

更新日:2013年7月30日(火)

幼児や小学生の夏休みは生活のリズムが大切

クリックで拡大 朝日新聞出版の育児誌『AERA with Baby スペシャル保存版 0歳からの子育てバイブル』に東京のびのび教室のパークスクールが掲載されました。現在、全国発売中ですので是非お手に取ってご覧下さいね。幼児と小学生の夏休みの自然体験と個別特訓で体育力を伸ばすスポーツ塾。0歳のベビーからとは言いませんが、ご両親様がその先を考えビジョンを持って子育てをする事は非常に良いと思います。もちろん根底に自分を「好き」でいられる子どもに…。宿泊夏合宿での親元を離れた自分の力だけで生活をする日々はきっと大変な事も多かったと思います。ですが、だらだらしない夏休みには生活のリズムやペースが必要です。その一つが、ご家庭でも出来るお手伝いですよね。子ども達に仕事を見つけさせ、与え、最後までやりとおし責任感を育てる事。それの積み重ねが、最終的には自信となって子ども達を伸ばすものだと思います。ぜひ、合宿所での生活を糧に子ども達の長い残りの夏休み30日の生活に生かして下さいね。0歳からすでに始まっています。4歳になったらぜひ、東京のびのび教室のパークスクールにご参加ください。明日で7月も終わろうとしています。子ども達の夏休みも10日も過ぎてしまいました。しっかりとした生活のリズムを送っていますか?東京のびのび教室のサマースクールは7月に入ってからすぐに開催されています。7月中にしっかりとした生活のリズムを築き8月の夏休み後半へと上手に繋げ、実りある長期休暇を過ごしてくださいね。次回は、8/7〜9の3日間の「初めてしっかりお泊りサマーキャンプ」です。子ども達の笑顔と大きな成長の為に。

更新日:2013年7月24日(水)

第2弾夏休み小学生専門の夏合宿・最終日

クリックで拡大 昨日(7/24)、無事に第2弾の夏休み子供サマースクールが終了し、まだ子ども達の夏休みが始まったばかりですが、早くも東京のびのび教室の宿泊夏合宿の前半戦が幕を閉じました。最終日は、海と山の工作クラフトでした。まず、生活巧緻レッスンでのお荷物作りをしてから合宿所前の海に出かけます。ちょうど大潮の引き潮なので遠浅の海で普段よりも遠くまで歩いて行ける事にビックリ。お魚やイソギンチャク、ヤドカリ、ヒトデ、カラフルなウミウシなどを発見したり、綺麗な貝をを見つけて、工作の材料とする事にしました。そして、ちょっと寄り道をして取得・登記した山でワイルドチャレンジ体験を。まさに子供チャレンジサマーキャンプにふさわしいプチ挑戦でしたね〜。さて、合宿所では何を製作したのでしょうか。みんな夢中になりお家に帰れるパワー(笑)の力作が完成しました。画像を見ても素敵ですね。昼食は海の合宿所恒例のりゅうお先生お手製の「バイバイバーガー」を食べ最後の到達度生活チャレンジテストを行いました。みんな合格出来て無事修了する事は出来たのかな?帰りのバスまでは合宿所内での映画観賞会。最後は海と山のちっちゃな大冒険をして、ラストは海に感謝のお辞儀をしました。帰京のバスは、定刻通りでしたが首都高の夕方の渋滞にはまり15分遅れでの解散式となり、お迎えのご家庭の皆様にご迷惑おかけしました。これで、2013年7月の夏合宿宿泊サマーキャンプは終了しました。来月8からは後半戦です。ご参加の皆様はご準備をお願いしますね。ありがとうございました。

更新日:2013年7月23日(火)

小学生の夏休みチャレンジ第三日目は自由研究

クリックで拡大 こどもチャレンジサマーキャンプの第3日目を開催しています。今日は「研究の日」です。小学生の自由研究にも最適な課題に挑戦します。まず、自由研究と自由工作を間違えてはいけません。あくまで研究をします。では、どうやって夏休みには自由研究をすれば良いのでしょうか?これは夏休みに設定されているからヒントがあります。夏休みは長期休暇になります。その為、ちょこっとやれば出来る事ではなく、手間や時間をかけてこそできる課題が子ども達の夏休みの自由研究には最適でしょう。また、多くの子ども達が普段の生活の場から遠方などに旅行に行きますよね。そこでしかできない事を選ぶとなお良いと思いますね。さらには、研究のテーマに流れがある事…。と、いろいろありますが、自由研究で一番大切な事は、まず子供たちの興味があり、「なぜ?」と思えることから始まります。東京のびのび教室の宿泊夏合宿では、初日よりチャレンジをテーマに、様々な体験から興味を探り出し子ども達の好奇心を開花させる独自のプログラムです。今回のメンバーは、合宿所での生活体験や、大潮の引き潮の時に見つけた海の生き物研究、千葉と神奈川の海水の違いから塩作り、所有の合宿所のお庭の畑での収穫体験などなど、少人数制のため、個人個人のテーマに沿って研究をし1日かけて新聞を作り、最後は発表会のプレゼンテーションまで行います。これは、大人顔負けの充実したアクティビティです。単に体験にとどまらず子ども達の真剣な眼差しで取り組んでいたのが印象的です。小学生の夏休みの自由研究には最適ですね。発表の時には声が震えていたお友達も終了後には満面の笑みで、今まで見たことがないくらい元気になっています。これも大きな壁を乗り越えた挑戦からの産物ですね。夕方から雨が降ってきましたので野外でのナイトプログラムから、急きょ子ども達の自主企画でのびのび祭りを開催。こんな急な子ども達のやりたいモチベーションもしっかりサポートし、即戦力を身に付けるべく積極性を養っています。積極性はプラスにはなってもマイナスにはならないと信じていますから。ちびっこリーダー達は、昨年開催したキッズゴルフを思い出し、ナイトパターゴルフ大会を催して、お祭りムードは最高潮へ。就寝前は静かに振り返りをして消灯しました。本日は、合宿所を中心として研究を行った1日なので体力的にはだいぶ回復していますが、頭をフル回転させたのでまたまたお疲れのようですね。参加者全員アッと言う間に夢の中。みんな元気に活躍し疲れた中にも充実した表情の3日目でした。明日は、最終日東京に帰着するまで子ども達の成長は続きます。(画像は、合宿所のお庭の畑での収穫体験です。)

更新日:2013年7月22日(月)

キッズとジュニアのチャンレンジキャンプ第二日目

クリックで拡大 本日は、子どもチャレンジサマーキャンプの第二日目です。今日は、どんな挑戦をするのでしょうか?起床後、身支度・洗面を済ませ朝食です。合宿所での生活は、子ども達でお米も研ぎもしますし食事も作ります。今朝は、簡単おむすびにチャレンジしました。昨日から、合宿所のお庭の塩釜で参加者が作った、海水からの塩作りでできたお塩を使いました。合宿所の目の前が海なので、子ども達のひらめきからやりたい事をチョイスしてサポートしてあげられるのは良いところですね。何でも自分たちの手で…。ダッシュ村ならぬ合宿村の1日の始まりです。その後、作戦会議をして隣町まで出かけ、千葉県で一番高い山の鋸山(329メートル)にロープウェイを使って帰りはトレッキングと思っていましたが、途中、海で遊びウニを沢山見つけたり楽しみすぎたのかな?「フェリーに乗って神奈川県に行く」とみんなの意思決定で決めました。0メートルからの登山で垂直方向に行くと思いましたが、水平移動でのチャレンジとなりました。このような、小回りの利く運営が出来るのも少人数制ならでは。子ども達をしっかりサポートしています。他団体はプログラムやタイムスケジュール重視で融通が利きにくいのです。「何時何分までに目的地に着かなくては。」というように。しかし、もっとフレキシビリティのあるプランが必要なのです。美しい花があれば立ち止まって話をし、誰かがプログラムにない面白そうなものを途中で見つければ、それにもチャレンジする。そういう事は学校も教えてくれませんよね。さて、対岸の神奈川県には約40分で到着。昨日からの続きで、神奈川県久里浜でも海水を採取して塩を作るそうです。千葉の合宿所前とは味が違のか…。子ども達の挑戦は続きますね。夕方にんぼ返りして、金谷の東京湾フェリーに到着。お迎えの車で海目の前の天然露天温泉へGO!さっぱりしたのですが、だいぶ時間が遅くなってしまいましたね。合宿所に戻り夕食を作って食べて、消灯準備の後は個別就寝としました。今日は一日本当によく動き回りましたね。普段の東京での日常生活では味わえない達成感も多かったと思います。明日からも子ども達の挑戦は続く。

更新日:2013年7月21日(日)

第二弾こどもチャレンジサマーキャンプ初日

クリックで拡大 本日より小学生以上のジュニアとキッズが対象の子どもチャレンジサマースクールを開催しています。本サイトでは、現地での子ども達の活躍をリアルタイムにてお伝えしています。さて、幼児や小学生の子ども達2013夏休みに入り東京のびのび教室では、早くも第二弾のサマーキャンプが開催されています。東京から約70分の所有の海の合宿所ではどのようなアクティビティを行っているのでしょうか…?チャレンジサマーキャンプは、東京からも近くしかも小学生以上が対象なので、初日からも目の前の海でシーカヤック等も思いっきり楽しむ事が出来るのです。お支度や準備、行動などの生活面も小学生以上の経験者だから出来る事ですね。しかも、何度もご参加になっている方が多い本スクールは、自分たちでやるべき事を探して思いっきり満喫しています。(シーカヤックに乗りスノーケルを付けて夕食の食材探しに出かけるそうです。(笑)たくましいですね〜。)当教室所有の合宿所には、様々なアイテムが揃っているのでやりたい事を存分と研究する時間が流れています。その上、少人数制の7名の参加なのでほぼ個別対応のレッスンで海での泳ぎをトレーニングするお子様や海拾いや砂の造形に夢中になる子、はたまた塩作りの研究に励んでいるお友達などなどやりたい事をやりたいだけのびのびと。こんな環境が子ども達の成長過程には不可欠なんですね。明日からも子ども達の挑戦はまだまだ続きます。子ども達の意思決定でプログラムが進むスペシャルサマーキャンプは、明日は山に出かけるそうです。参加の子ども達は全員元気です。ご参加の会員の皆様には、会員特別サイトにてほぼ1時間に1回以上更新しているリアルタイム日記をパスワードを入力の上、ご家庭や外出先よりお楽しみ下さい。

更新日:2013年7月15日(月)

第一弾夏休み子供サマースクール最終日

クリックで拡大 第一弾のハイパーサポートクラブ夏合宿が無事に終了しました。ご参加の皆様ありがとうございました。今回のテーマは、親元を離れた生活と挑戦する気持ち。その為、お楽しみアクティビティの連続と言うよりも、生活面に重点を置き開催しました。ご両親様の居ない親元を離れた生活は、決してお楽しみだけではなく、きっと大変な事や困難な事も多かったと思います。ですが、まずはしっかりとした自分の事は自分で行う合宿生活を経験してこそ、挑戦する気持ちが育ち次へのステップへ向かう事だと思います。まずはご家庭にお戻りになりゆっくりと休憩をして下さい。そして3日間を振り返り何が出来なかったのか?そして、今度はどのようにすれば良いのか考える一つのきっかけであって欲しいと思います。いつか出来るようにではなく今でしょう。参加者全員お泊りデビューを修了し合格しています。東京のびのび教室の宿泊夏合宿を経験していればどこに行っても大丈夫なくらいスキルが身に付いているはずです。今回は、お支度や移動・行動で時間が掛かってしまったお友達も、次回はお楽しみプログラム満載のサマースクールが宜しいと思います。そのようにレベルアップして実力をつけ秋の大きな壁に向かって行って下さいね。いつまでも挑戦し続けるみんなが大好きです。先生も負けませんから。ありがとう〜。また会おうねっ。
次回、7/21より4日間の日程で上級者編の子どもチャレンジサマースクールが開催されます。生活面ではバッチリのお友達が参加するのでダイナミックなアクティビティを満喫し大きな成長を目指します。

更新日:2013年7月14日(日)

キッズとジュニアのサマーキャンプ2日目

クリックで拡大 キッズとジュニアのための夏休みこどもサマースクールが開催され本日は第2日目です。南房総半島の東京のびのび教室所有の合宿所にて子ども達が活躍中。現地より一般(ビジター)の皆様へ一部を本サイトにて公開しています。さて、東京では一部地域で夕立が凄かったようですが、DASH村ならぬ千葉県の子ども合宿村では海が目の前ですが1日中雨も降らず外では日差しが強いですが、室内では海風が心地良く幼児や小学生の子ども達は快適に生活を送っています。昨日は、親元を離れ多少ホームシック気味になるお子様もおありましたが、本日は自立に向かい頑張っております。何でも自分のことは自分でをテーマに初めてのお泊りデビューをサポートしている本夏合宿は、年間型クラスなのでお友達作りもすでにスムーズですし思いっきりアクティビティを満喫すべく、心も身体も24時間前とは見違えるくらい成長しています。例えば、合宿所お玄関にて靴の揃え方は昨日までグチャグチャでしたが、本日は言われなくてもきっちりと整頓されていました。子ども達も、出来る様になり褒められると嬉しそうな表情なのが印象的です。このようなちょっとした事の積み重ねが明日の子ども達の糧になるものですね。本日のプログラムは、昨日のお疲れもあるので30分起床時間をずらしたのも少人数制ならではの子ども達と真剣に向き合ってるからこそ出来る運営体制ですね。そして、起床後の朝食作りから午前中は合宿所では率先して最後まで責任を持って仕事をする積極性を養うべく、都会の高層マンションでは味わえない庭仕事からスタートします。その間、子ども達は入れ替わり体操教室の個別指導をりゅうお先生がしっかりサポート。縄跳びの指導から跳び箱のレッスンまで。初めて跳び箱を跳ぶ事が出来たお友達は嬉しそうでしたよ。今シーズンも参加者全員100%で完成しています。その後、感性を育む食育ランチメニューでした。午後はちょっとお支度が遅くなってしまったのも、これも全部自分自身で考え行動し、お友達も助けてあげる気持ちが育ってきている証拠。なので遅くなって大丈夫。普段から出来た・出来ないのではなくそこまでのプロセス(過程)を重視しているからです。その後、海でのお宝発見ツアーで綺麗な貝をゲット。疲れているので夕食はモリッとデザートまで残さず完食です。夜は、合宿所の裏山までナイト探検へ。綺麗な星空に、画像のようにお月様もキレイで海水面を映し出しています。普段なかなか見る事が出来ない夜の生き物も。こんな充実したわくわくドキドキの連続のプログラムが成功へと導くのだと確信しています。本日も、無事終了しました。参加者全員元気ですのでご安心ください。
追伸:あまりよく撮影できておりませんが、たまには夜の写真をアップしてみました。(お月様確認できますか?)ちなみに、合宿所の裏山ですが…。なんと6月に東京のびのび教室が山を取得し登記してたのですよ〜。詳細はまたお伝えしますね。

更新日:2013年7月13日(土)

夏休みハイパーサポートクラブ宿泊夏合宿

クリックで拡大 本日(7/13)より、子供たちの夏休みの一足お先に早くも幼児と小学生の為の2013サマーキャンプがスタートしました。その第一弾は、年間を通した体操教室パークスクールのメンバーが参加しました。定員6名ですが、お休みの方がいらっしゃったので4歳の幼稚園から小学生1年生まで5名での合宿が始まりました。もちろん開催場所は、ご存じの東京のびのび教室が所有している千葉県の海の合宿所を舞台に3日間の合宿生活が始まります。東京から約70分であっという間に到着。子ども達の移動のストレスのあまり感じませんね〜。しかも、大きなお荷物は全員、往復宅急便を利用して発送して頂いているので行動も楽々で日帰りのアウトドアイベントに近いカタチで開催しています。さて、現地でのお子様の様子の詳細は、東京のびのび教室のオフィシャルサイトの「会員専用ページ」→のびのび日記にてリアルタイムにて公開しています。(本ページは一般の方向けにサンプルとして公開しています。)さて、子ども達は、親元を離れた生活で何でも自分でやる事がまだまだ意識していませんね。初めての経験なので仕方ないことですが…。ご家庭ではなんでも先回りしてやって差し上げていることでも、ここではじっくり取り組みます。子ども達のリズムと合宿所でのリズムが有った時が『宿泊合宿キャンプモード』突入です。まだまだのんびりサンで自分の気持ちを上手く伝えられなかったり大きな壁が沢山ありますが、きっと明日にはリズムが合って大きな一歩となる事でしょう。午後には、海で貝殻を拾ったりお庭の畑でお化け?きゅうりの収穫体験や夜には絵画レッスンも。ちょっと時間が遅くなりましたが、あっという間に夢の中へ。参加者全員元気です。ご安心ください。

更新日:2013年7月7日(日)

夏休み前の子どもスイミングスクール

クリックで拡大 ついに東京も梅雨明けしました。本日は気持ちの良い青空で週末からすっかり暑くなりましたね。夏休み前のこの時期は、宿泊サマーキャンプへ向けて一汗かいて身体の調子を整えておかないと現地で辛くなりますよぉ〜。毎年の事ですが、本日の日曜日の子ども達の体操教室のスイミングスクールは、良い加減の幼児や小学生の夏休み前にはピッタリのレッスンでした。今年も、スイミング教室には水の安全対策からコーチ1名に付き子ども3名の対応です。しかも、特別にスペシャル講師として青山こどもの城の女性水泳コーチが東京のびのび教室に来てくれました。これで今回の参加者の男の子も女の子も、まだ3歳のお子様から10歳の小学生4年生まで個別指導中心のピンポイントレッスンが出来ました。もちろん一人一人練習カリキュラムが異なります。これが少人数制の良いところ。大きな体操教室やスイミングスクールでは出ませんよね。その上、待ち時間もほぼ無いのでレッスンに集中できるからこそ、短時間でも成果が上がる訳です。水泳指導では、幼児の初めてのスイミングで水への顔付けから水慣れ。小学生は学校の水泳検定対策の蹴伸びからぱっちんクロール、そして息継ぎブレス、さらには、平泳ぎのあおり足(挟み足)対策まで。ジャグジーでのふりかえり到達度テストでは全員が目標達成となりレッスンが終了しました。お腹ペコペコなのでお弁当もサクッと食べ、帰りはの〜んびり公園で遊びながら解散場所まで向かいました。途中いかだで遊んだり、東京スカイツリーを見ながら、水泳の真似をして写真をパチリ。目の前の噴水では虹も見る事が出来ました。日曜日の日帰り1日の短時間レッスンでも、これだけの事が出来るのですから、夏休み宿泊夏合宿のサマースクールやサマーキャンプはお帰りになるころにはどのくらい大きく成長しているかはもうお分かりですよね。本日の子どもの城のコーチも「朝の出発時と解散時の子ども達の顔つきが違いますね。(喜)」と感想を話していました。(出発時には3歳の女の子は泣いていましたがお帰りには疲れた中にも自信に満ちた表情でした。)この心地よい疲労がやがて自信に変わり、いつしか大きな成長へと向かって行くことだろう。週末からは、東京のびのび教室所有の海の合宿所での宿泊サマーキャンプが毎週のように開催されます。8月のサマースクールはまだ間に合います。ダラダラなしの夏休みで伸びる!

更新日:2013年6月30日(日)

キッズとジュニアの週末お泊り合宿第2日目

クリックで拡大 幼稚園や保育園の幼児と小学生の為の週末子どもお泊り合宿倶楽部の第二日目を開催中です。本日の日曜日は二日目にして最終日。お泊りデビューやちょっとチャレンジ体験にはうてっつけですね。こんなちょっとした体験も子ども達の大きな冒険へ導き、その出来たから自信を育み、さらに大きな成長へ向かって行くものだと信じてやみません。合宿所での生活は「自分の事は自分で」をテーマにまずは食事作りからスタート。もちろん合宿所には綺麗なキッチンも完備していますから、お帰りになりご家庭でもご両親様にお料理をご馳走が出来るかもしれませんね。そして、昭和レトロなNew old styleの合宿所のお仕事体験です。普段なかなかやる事の無いお手伝いもしっかりこなします。高層タワーマンション等に多くの皆様がお住まいなので、お庭の雑草抜きや玄関の掃き仕事も新鮮に映ったのではないでしょうか?こんな宿泊合宿も自信へと導くチャレンジ体験の連続です。さらには、合宿所目の前のプライベートビーチでは、画像の通りお魚釣りも体験します。目の前が海なので、みんながやりたい事をすぐに実行できるって素敵だと思いませんか。ちょっと合成写真のように見えますが、一切加工ナシの写真です。お魚の種類は違いますが、もちろん、見事に全員が釣る事が出来ました!そして、塩焼きにして頂きました。「普段スーパーやデパートで買って食べるのと違うね〜。(喜)」と子ども達から嬉しい言葉を頂き、普段以上にパクパク食べている姿が印象的でした。この体験の続きは、夏休みサマーキャンプでねっ。現在、2013夏合宿サマースクールの最終受付中です。すでに定員になるキャンプもございますが、スキー教室とは異なり、長期休暇である夏休みはご家族でのご予定のスケジュール調整等で、例年お申込みされる方が1か月くらい前でないと分からない…。とのご意見ですが、やはり低年齢の人気スクールはすぐに埋まってしまいますね〜。小学生は習い事や塾や学校などの日程調整で、1か月前になると一気に定員になってしますスクールもございます。ご予定が分かりましたらお早目に日本橋事務局にご連絡頂けると幸いです。(追加募集は致しませんのでお席の確保をお勧めします。)夏休みサマースクールは、挑戦をテーマに早くもスキー教室のバッチテストも睨んだカリキュラムになっております。是非、年間を通して心身ともにお子様の大きな成長を願っております。
追記:今年の宿泊サマースクールはスゴイ!!特に小学生以上対象の「チャレンジサマースクール」は、あのアウトドア等ではお馴染みのイワタニ社(カセットコンロ等で有名ですね。)の火も電気もいらずにマグマのパワーでお外でもアツアツのご飯が炊ける「野外炊飯器(約15,000円相当)」のプレゼントも決定!!その他の宿泊夏合宿にもお持ち帰り教材などをご用意しています。夏休みの自由研究にも最高です。

更新日:2013年6月29日(土)

2013週末子どもお泊り合宿倶楽部第1日目

クリックで拡大 4歳の幼児から小学生までのお泊りデビューから宿泊合宿体験でスキルアップを目指す。東京のびのび教室が所有する海の合宿所でのレベルアップレッスンの宿泊パークスクールの開講です。昨年は、オープニング記念としてキッズゴルフさんとのコラボレーションで実現したお泊り合宿倶楽部。本年度は、年4回の開催で冬休みスキー教室前のお泊り検定会にも対応したカリキュラムです。(本年度の冬休みスキー教室より、よりスキーに専念するために、当教室でのお泊りデビューを経験された方が対象のスキーファーストステップクラスと生まれ変わります。)冬休みスキーデビューの前に生活面をしっかりと。そしてより挑戦する気持ちを育みスキー合宿への下地を作ります。もちろん、夏休みの子ども夏合宿サマースクールの「初めてしっかりサマーキャンプ」等でも合格のお墨付きが出れば大丈夫です。さて、第一回目の初日は、画像の通り千葉県で一番高い山の鋸山山頂までロープウェイ体験のお楽しみ付きでした。(先月より新型ロープウェイになりました。)標高329メートル。世界遺産に登録した富士山の約1/12ですが見事な眺めでしょ。眼下には、ロープウェイと金谷の東京湾フェリー乗り場。その先には、神奈川県三浦半島を望み遠く富士山も。新緑がまぶしい初夏のこの季節。参加の子ども達は、感性を育み挑戦する気持ちを養いました。(画像は参加者のお子様が撮影しました。)2013幼児と小学生の為のサマーキャンプ夏合宿のお申し込みはお済でしょうか?ぜひ、お子様自身で合宿所の良さを実感してみてはいかがでしょうか。
追記:6月17日にナント山を買いました!!昨年の参加者にはお馴染みの合宿所の海一望の裏山を正式に登記し取得しました。詳しくは、またご案内しますね〜。

更新日:2013年6月25日(火)

体操教室ハイパーサポートは縄跳び基礎編

クリックで拡大 新スタイルのアウトドア型体操教室パークスクール。2013ハイパーサポートクラブは6月23日の日曜日に縄跳び基礎編のレッスンがありました。夏休みの前ですが、早くも冬休みに向かっての縄跳びのスクールレッスンです。年間型のしっかり徹底サポートのハイパーサポートクラブは今から備えて、夏休みにもサマースクール宿泊夏合宿を経験し、冬休みに幼稚園や学校で行われる縄跳びを今の時期より基礎から指導します。今回6名のメンバーを2クラスに分けて徹底個別指導。すでに連続前まわしが出来て二重跳びへ向かうチーム。初めての縄跳びで、前まわしを特訓するチーム。どちらのチームも二重跳びを攻略します。やはり、縄跳びの二重跳びが出来るにはコツがあるのですよね。ハイパーサポートクラブは、通常のレッスンと異なり「レッスンカード」を使用してより分かりやすいメソッドで組み立てられています。これで子ども達のモチベーションもアップ。さて、その結果は…。到達度テストで各お子様の目標設定は異なりますが、見事全員本日の課題達成。これも個別指導中心の少人数制の良いところ。年齢やレベルによって到達度が異なるのは当たり前。こんなところも一斉指導はしないのが少人数制ですね。全員が自分でも変化が分かる位に「出来るようになった!」と振り返りでの嬉しい感想を子ども達の口から頂きました。これをきっかけに、2013夏休みこどもサマーキャンプ宿泊夏合宿のモチベーションも上がった事ではないでしょうか?本クラブは、年間型のクラス為、通常79,275円(税込)の「初めてしっかりサマースクール」の宿泊合宿付きのお得なプランです。現在、他の夏休み宿泊サマースクールの最終受付募集中です。まだ、若干空きのある夏休み子どもサマーキャンプ合宿もございます。お申込みはWEBフォームが便利です。幼児や小学生のキッズやジュニアも夏は伸びる。ダラダラなしで伸びる夏休みにしたいですね。

更新日:2013年6月18日(火)

2013夏休みこどもサマーキャンプ受付開始

クリックで拡大 皆様大変お待たせしました。2013幼児と小学生の為のジュニアキッズの夏休みこどもサマーキャンプ夏合宿の募集が少人数限定で募集受付が始まりました。本年度は、ホームページ移行の新体制を伴いましたが『2013幼児と小学生の子どもサマースクール』に募集要項を公開しています。現在WEB先行受付中でホームページのフォームが便利です。今までは、紙面募集要項をお送りし会員様より優先受付としておりましたが、今夏は一斉お申し込み受付とします。当教室所有の合宿所は、参加者限定6〜8名のこだわりのおもてなし子供サマーキャンプの夏合宿スタイルです。私共は多くの賞賛を望みません。一握りで構わないのです。子どもに寄せる誇り高きプライドをお持ちで、本物の価値を見分けることの出来る方々とのみ末永くお付き合いさせて頂きたいと思っています。
さて、ファッションで有名なGAP JAPAN出版社『子供の個性と可能性を伸ばす! いいコト、いいモノ、いいオミセ』に選ばれ掲載され6/8全国書店発売中です。(画像はベストセレクションの表紙です。)
さらに、6/15より今週にかけては、朝日新聞出版の育児誌より【AERA with Baby スペシャル保存版 0歳からの子育てバイブル】と【AERA with Kids 2013夏号】のW掲載や主婦の友社からは【Baby-mo [ベビモ] 2013 夏秋号】に東京のびのび教室のパークスクールが紹介され掲載されています。 書店等で目にする事も多くなると思いますが、当教室は少人数会員制です。おもてなしの心を忘れずに、お顔の見える関係を築いて参りたいと存じます。既存の会員様も新規のご参加の皆様も居心地の良いお教室になるようにこれからも邁進していきたいですね。
追記:新しいパークスクールの募集要項サイトをテスト段階ですが公開しています。今月中には、フル稼働を予定していますので当教室からのご案内をお待ち下さい。

更新日:2013年6月10日(月)

2013夏休みに向かってトランポリンジャンプ

クリックで拡大 昨日(6/9)の日曜日の子どもの習い事、体操教室パークスクールはトランポリンジャンプ・平均台バランスで8月に4歳になるのお友達(画像は、初参加の現3歳のお子様です。)から小学校5年生のお子様まで少人数の6名でのスクールレッスンを行いました。普段はあまり接する機会のない種目で、とっても魅力的でした。と好評でした。これも少人数制で年齢やレベルに合わせた指導。しかも、他の体操教室の様に待ち時間が少ない。だから1日でもしっかり伸びるのですね。毎回・毎週習うほどではありませんが、ぜひ1度は習っておきたい種目の一つです。今回は、小さめのトランポリンを用意して、まずは自分の体幹やバランスを意識する事。その意識性を子どものやる気に導くには…。バランスを取るにもコツがありますよ。早くも、夏休みを通り越してキッズ・ジュニアの冬休みスキースクールまでも考えた整合性のあるレッスン体系です。さて、ついに2013夏休み幼児と小学生の子どもサマースクールのお申し込みが始まりました。今夏より完全WEBホームページ化となり、お申し込み日時やスタート日時の事前告知は行いませんでした。こまめにチェックして頂き募集要項をご覧になった方よりお申込み出来るスタイルですので、まだ今回はチャンスがありますよ。ちなみに、東京のびのび教室でお泊りデビューされる方も多いと思いますが、お泊りデビューにもコツがあります。親元を離れた宿泊のコツは、特にお荷物の管理と準備です!!事前にご家庭でどこに何が入っているか?どんな時に使うか?などを予め練習して頂けるとスムーズです。お申込みの皆様には、イラスト付きのレッスンカードをプレゼントしますよ。(現地での苦戦の最大の理由は、どこに何があるか分からなくなってしまい、そこからモチベーションが下がってしまう事です。)あとは、送り出して頂ければ日帰りやスキー教室同等以上に大切にお預かりし、ヤル気スイッチをオンにさせます。解散時には疲れている中にも充実した笑顔、心地よい疲労感が見えます。やがてそれが充実感や有能感となり、子どもを大きく成長させるのだと思っています。子どもたちの成長には、信頼や継続、そして夢中になることが不可欠なんですね。昨日のトランポリンジャンプの様に、今年の子ども達の夏休みは大きくジャンプして、スキルアップとレベルアップを目指します。1日限定6〜8名のスペシャルなサマーキャンプで当教室自慢の海目の前の合宿所も所有しているお教室はまだ珍しく新スタイルのオリジナルです。個別指導が中心だから伸びる2013夏休みに向かって行きます。宿泊レッスンで自信を糧に大きな成長を。
追記:参加者全員2013冬休みスキースクール最優先申し込みが出来ます!お申し込み方法はスキー募集開始前にご案内致します。

更新日:2013年6月4日(火)

日曜日の習い事は跳び箱ステップアップ(2)

クリックで拡大 梅雨入りしましたが、日曜日(6/2)気持ちの良いお天気でしたね。例年、この時期になると屋外で行っているパークスクール(東京のびのび教室の登録商標です。)は、お天気がとても気になるところですが、子ども達にとってお天気は関係ないモノ。もちろん、当教室は悪天候であっても、ほとんどの場合が屋根付き広場や室内などに場所を変更してスクールレッスンを行っております。「晴れている時に見えている事もあれば、雨が降っているからこそ見えてくるモノがある」と信じてやみません。さて、前月5月からの続きである子供体操教室の跳び箱の第二回目。やはり、跳び箱は人気の種目ですが、今回の参加者も全員跳ぶ事が出来るようになりました。これで、子ども達の夏休みに向かって大きなモチベーションアップにつながりましたね。やはり、子どもには自信を付けさせて上げる事が大切だと実感しました。もちろん、年齢によって段数は違いますが、これこそ、キッズとジュニアの異年齢集団のスクールレッスンですので、幼児などの小さなお友達は大きなお兄さんお姉さんを見て「次こそは…。」と真似をしスキルアップへ。小学生のお友達は「小さな参加者のお手本プレーになるように!」さらにレベルアップアップを目指すようです。さて、子ども達の夏合宿サマーキャンプやサマースクールの受付募集がついに今週より始まります。当教室では、2013年春より、エコ環境活動の一環から完全WEB化へと進化をしますので、お申し込みタイミングや方法などで戸惑ってしまう事もありそうですが、今までと変わらずホームページのフォームをご利用下さいね。最後になりますが、今月より本格的な夏モードに切り替わります。6月8日には『子供の個性と可能性と能力を伸ばす! いいコト、いいモノ、いいオミセ・Best Selection for Kids』に選ばれ全国書店発売しますし、ご存じ【AERA with Baby スペシャル保存版 0歳からの子育てバイブル】と【AERA with Kids 2013夏号】には発売日は異なりますがW掲載へとメディア等で取り上げられ目にする機会も多いと思います。4歳からご参加できる幼児と小学生のサマースクール募集受付は間もなくです。当教室所有の海の合宿所(マリンハウス)では、参加者限定6名のおもてなしで徹底的にスキルアップを目指します。東京のびのび教室の新スタイルの少人数制が伸びる子ども達の夏休みでありますように。選ばれるには訳がある。

更新日:2013年5月27日(月)

体操教室ハイパーサーポート2013から夏休み夏合宿へ

クリックで拡大 昨日は(5/26)、2013年の年間型体操教室パークスクールでした。本クラブは、年間を通してのキッズとジュニアのパークスクール。その第一回目は、跳び箱に挑戦しました。公園では、ちょっと暑い時間帯もありましたが、木陰で休みつつ水分補給をこまめにし、画像中の幼稚園年中さんから小学校4年生まで、補助なしで見事全員、日曜日の1日の短時間で跳べるようになりました。もちろん、年齢によって跳ぶ高さは違いますが…。しっかりとしたフォームを身に付けて新規でのご参加の方も嬉しそうにお帰りになったのが印象的です。今回は、例年の小さな幼児用の跳び箱からのスタートではなく、小学校で使用する跳び箱を用意。また、ハイパーサポートクラブは、通常の体操教室のレッスンと異なり、当教室オリジナルのレッスンカードを中心にした独自のメソッドのカリキュラムですが、子ども達の様子を見ながら「できる」ようにする為に、あえてレッスンカードは使用せず、モチベーションを上げてやる気スイッチオンへ。これも、一人一人と真剣に向き合いレッスンを進める少人数制ならでは対話型授業の新スタイルですね。今年度の参加の子ども達は、本当に真剣で理解力もあり、さらに、お昼休みにはワイワイと楽しんでいましたのが特徴です。来月は縄跳びですがどうなるのでしょうか?そして、その先には子ども達の夏休みに入る前に夏合宿サマースクールでさらにスキルアップする事でしょう。「継続と努力」年間型でその上、少人数制だから出来る独自のメソッドは東京のびのび教室です。来月には、完全ホームページリニューアルや、書籍「子供の個性と可能性を伸ばす! いいコト、いいモノ、いいオミセ」に選ばれ掲載へ。その上、保存版・AERAにも掲載されるなど各メディアにも取り上げられています。幼児と小学生の夏休みサマーキャンプへ向かって自立をテーマに全力で向かいたいですね。

更新日:2013年5月22日(水)

子ども体操教室パークスクール跳び箱・ステップアップ1

クリックで拡大 2013年の幼児と小学生のパークスクール体操教室は毎週日曜日に開催しています。1日完結型でコツを指導する新しいアウトドア型幼児教室です。前回は、たいそうクラブ跳び箱・ステップアップクラス(1)でした。このクラスは、2回にわたり開催されじっくり集中して取り組みます。もちろん、新規ご入会会員のお子様も居りますので、挨拶やお返事から移動・行動など体操とは違う部分も指導する役目を担っており、ここから「挑戦する気持ち」「リーダーシップのとれる人材」を育みやる気スイッチオンへの独自のメソッドです。東京のびのび教室は、皆さん春の新開講を逃すと…。と思いがちですが、一回完結型なので何時でもご参加できます。例年、春よりも夏休みの子供サマースクールから秋の体操教室スクールレッスンや冬休みキッズとジュニアのスキー教室へ向かいご入会が多くなるのが実際です。特に2013年度の今の時期は、当教室の都合で募集関係が遅くなっている為、少人数制でもさらに人数が少なくなる場合が多くチャンスですよ。
さて、GW明けのこの時期は、みんなさらに毎日前に進んでいるのですね。頑張らなくても良いので全力で向かって行きましょう。以前お伝えしましたが、良い子どもにならなくてもイイのです。全力で毎日を送り、素敵な子どもになる事が子ども達にとっての成長過程で必要な事だと思います。
『Every dog has his day』
どのように訳詞とってもらっても構いませんが、
今はそんな気持ちです。
週末(5/26)は年間型の2013ハイパーサポートクラブが始まります。夏休みサマースクールに向かって本格始動して参りますのでご期待下さい。

更新日:2013年5月14日(火)

2013年5月からの子ども体操教室パークスクール

クリックで拡大 2013年度のスタートです。新規ご入会・継続会員の皆様ありがとうございます。本年度は、大幅なリニューアルの為、5月12日の日曜日の1日短期レッスン「春の運動会対策かけっこ・短距離走」でした。今回もタイムアップカードを利用して、きちんと20メートルのタイム計測を行いました。すると見事全員、朝来た時よりカタチになりタイムアップにつながりましたね。まだまだだいぶ不安定な走り方の動作ですが、幼稚園や小学校レベルの運動会の徒競走レベルでのコツは…。やはりあるモノですね。参加メンバー全員自信を付けてご家庭へとお戻りになられたようです。(メールでの感想などありがとうございました。)次回の週末は「跳び箱・ステップアップクラス」ですが、5/26から本年度の年間型体操教室パークスクールのレッスンが始まります。すでにお申し込みの方がいらっしゃいますので、残り席わずかです。年間全5+αで「跳び箱・鉄棒・縄跳び」に特化した「出来た!!」を合言葉に。今年はクラブメンバーのみの夏休みサマースクール宿泊合宿や個人レッスンタイムも追加。しかも、参加費も昨年よりもだいぶリーズナブルへ。(昨年の参加者の皆様ごめんなさい。)今年も全力で向かいますので、皆様のご参加をお待ちしています。日曜日1日遠足気分での幼児と小学生の習い事と言えば、東京のびのび教室で決まりでしょ。なお、夏休み子供サマーキャンプの情報公開中です。
(画像はタイム計測時の真剣な走りは、身体全身で頑張っているなぁと感じませんか。)

更新日:2013年5月8日(水)

2013リニューアルする東京のびのび教室パークスクール

クリックで拡大 今年度は、諸事情により新開講が5月12日の「体操クラブ(春の運動会対策かけっこ)」からになります。なお、5月の活動および年間型ハイパーサポートクラブのお申し込み受付中です。今年度よりWEBを中心とした受付になりますので、ぜひ既存のフォームよりお申し込み下さいませ。また、年間パークスクールレッスン予定表等も、新受付サイト・無料メール登録会員(別ドメインホームページによる)などの準備も着々と進んでおりますが、お返事やご連絡が滞ってしまいます。大変ご迷惑をお掛けしておりますが、通常通り運営・開局しておりますので、今後をお楽しみにしていて下さいね。最後に、会員専用サイト等へのパスワードは、昨年度(2012年度)と同様にて使用出来ますのでご安心下さい。2013年度の新たなパスワード等は、5月下旬までにはお伝えできる準備を整えております事ご理解ください。今年度もりゅうお先生を中心とした組織で総括する体操教室、アウトドアクラブは、生活面で定評のあるいくみ先生・スキースクール担当は、全日本スキー技術選手権現役出場選手がコーチのきっこ先生が担当します。日本橋事務局ともども宜しくお願い致します。最後に、新システムの導入により現在は、新規の皆様も分かりにくく、また、既存の会員様にも今までと手順が異なり大変ご迷惑おかけしておりますが、順調に作業を進めておりますのでご理解を賜りたく重ねてお詫び申し上げます。まだ、継続年会費のお振込みがまだの方は、上記理由によの特措置としてさらに延長して5/31までにお振込み確認が出来れば継続として経理部にてお手続きを取らせて頂きます。さらに、継続会員の皆様には、4月の理由から特別に継続お手続きで夏までにご参加の皆様には素敵なプレゼントをご用意しますのでお楽しみに…。では、2013年度も皆様にお会いでき、お子様が素敵に成長する姿を楽しみにしています。
※「パークスクール」は東京のびのび教室の登録商標です。

更新日:2013年4月15日(月)

東京のびのび教室の新年度は5月スタート

クリックで拡大 ご入園・ご就学、進級等おめでとうございます。2013年度(平成25年度)も始まりましたね。4月の時期になると学年も1つ上がり、これからどのような1年を教育目標にすれば良いのか迷うところですね。すでに、4月の半ばですし…。ですが、東京のびのび教室の幼児と小学生の為のジュニア・キッズのパークスクールレッスンは、来月のゴールデンウィーク明けの5月スタートです。その為、まだまだ間に合いますからご安心下さいね。もちろん、当教室は年間いつでもご入会やご参加が出来るようにビジター参加(スポット参加)や日曜日の1日完結型の体操教室などとなっている訳ですが。今年は特に、東京日本橋事務局やホームページの完全リニューアルのWEB中心としたシステムに入れ替わるため、現在工事や製作をはじめ全精力を込めてスタッフ総動員で動いております。そのため、今月のみですが、スタッフの出入りが多く工事等の関係で不在の場合や電話やメールが通じない時期もありますがご安心下さい。東京のびのび教室は、しっかりと運営しており進んでおりますので。(笑)4月のカリキュラムにつきましては、ご参加のご要望が多くお断りした事もありますが、5月以降の土曜日や祝日になるかもしれませんが、皆様にご迷惑が掛からないように延期・振り替えと言う形でカリキュラムはこなしますのでこちらもお楽しみにお待ち下さい。5月からの新スタートで、早くもサマースクールのお問い合わせも多々頂きますが今年も、当教室所有の海目の前オーシャンビューならぬオーシャンフロントのマリンハウス(今年からは冬の間に工事をして頂き外シャワーの数も増え、温水も出ますし、井戸の冷たい水のシャワーも完成しました。)で行う事が決定しています。しかも、当教室のテーマでもある「自立心」を育てるべく調理師のキッチンスタッフにもお手伝いをお願いし自分でお料理をする食育もやるんですよ。今から、ワクワク。どきどきと遠足の前の子どもの様になりますね。さらに、直感的に分かるWEBシステム受付やメール登録、日本橋事務局のの室内もリニューアルするなど公開までもうしばらくお待ち下さいませ。
画像は、夏休みの幼児と小学生のためのサマースクールの秋の合宿の写真ですが素敵でしょ。

更新日:2013年3月30日(土)

春休み子どもスキーテックの最終日

クリックで拡大 本日(3/29)はついに4日間の春休み子どもスキースクール合宿の最終日です。さすがに親元を離れた合宿生活にもだいぶ慣れてきて子ども達の行動もサクサクと出来るようになりましたね。また、自分の事は自分でだけではなく、今何をすべきか考え行動が出来る様になり素晴らしい合宿でしたね。さて、本日のプログラムは幼児や低年齢の初心者を中心としたおみやげコースとスキー上級者を中心とした最後の最後までとことん滑るスキーコースに分かれての選択プログラムです。画像は、スキーコーチと4日間ちびっこリーダーとして活躍してくれたメンバーです。とても仲良しで楽しそうですよね。これも日帰りスクールレッスンでは出来ない宿泊を伴う合宿生活だからこそ出来る事です。宿泊が子ども達を大きく伸ばす。これが合宿パークスクールレッスンです。最後に、昨日のバッチテストの講評でスキー学校のコーチは、合格してもそうでなくても「一本でもたくさん滑る事が上達の秘訣」だそうです。やはり継続と努力ですね。次年度もどこよりも現地のお子様の生活を重視し、短期間での上達がちょっとした自慢です。人と違った幼児と小学生の日曜日の習い事なら。いよいよ新年度に向けて新年度開校します。(現在、新しくパークスクールの募集要項専用のサイトの立ち上げを作成中です。お楽しみに。)

更新日:2013年3月29日(金)

春休み子どもスキー教室第三日目

クリックで拡大 春休み子どもスキー教室の第三日目は、全日本スキー連盟のバッチテスト検定の受験日です。子ども達は、緊張しているかと思いきや意外に自信満々で午前中のレッスンから良いムードの合宿でした。午前中のレッスンは、どのクラスもメインゲレンデからすぐに離れ遠くのゲレンデで最終調整をしていました。一部クラスでは、日本を代表するプロから本格的エアーのレッスンを受ける子ども達も!!みんなウェーブで興奮気味。今までこんなチャンスはなかったはずなので最高ですね。ホテルでの昼食の後は、リラックスタイムからジュニアバッチテスト検定とパ一般BTの受験へと続きます。もちろん講習内検定もありますが、子ども達に緊張感を持たせるためにも検定要綱に沿って挑戦します。さて、画像は、今回帯同して頂いた日本を代表する男子スキー選手です。貸しきり状態のゲレンデでも他のゲレンデから来たスキーヤーも驚くほどの滑りです。(当たり前ですが…。)こんな素晴らしいコーチ陣が今回東京のびのび教室のスクールレッスンを担当して頂いています。もちろん合宿形式なので子ども達にも大人気。素晴らしい機会を与えてくれたコーチ陣に感謝します。さて、肝心のバッチテスト検定の結果は?明日。東京に帰着しますのでお楽しみに。まだまだ最終日までスキーを極めます。

更新日:2013年3月27日(水)

子どもスキースクールレッスン第二日目

クリックで拡大 昨日よりスタートした春休み子どもスキーテック。菅平高原スキー場を舞台に本日より本格的レッスンがスタートしました。菅平高原スキー学校のコーチ陣と現役全日本スキー技術選手権出場選手のコーチ陣が子ども達のレッスンに当たりジュニアバッチテストの合格を目指します。今回は、東京発のスキー合宿形式となりスキーコーチ陣も子ども達の生活指導も見て頂いています。毎回の事ですが、初めてのご参加の子ども達も昨日とは打って変わってスキーのスキル面だけではなく生活面でもビシッとするので、宿泊を通した合宿は大きな成果が見込めますね。これも、親元を離れた生活から自分の事は何でも自分でするからこそ出来る事ですね。これこそ、挑戦する気持ちが芽生えている証拠だと思います。本日の菅平高原スキー場は、だいぶ暖かく雪解けが始まっていてかなり思い雪質でしたが、こんな時こそしっかりとスキーを操作する技術が見込まれます。初めてのビギナーコースのお友達もだいぶリフトに乗車し、レベルアップコースやテクニカルコースは、写真の撮影が追いつかないほど沢山リフトに乗って遠くのゲレンデまで出掛けていました。明日はバッチテストの開催日です。最後の最後まで上達を目指し全力で向かいます。本日は、だいぶお疲れのようで子ども達も早く就寝しました。菅平高原の今夜は昨日に続き満月が見え綺麗な夜空です。子ども達も全員元気に生活していますのでご安心ください。

更新日:2013年3月26日(火)

2013春休み子供スキーテックin菅平高原スキー場

クリックで拡大 今年も子ども達の春休みに幼児と小学生の為のジュニアバッチテストの合格を目指す2013子供スキーテックin菅平高原スキー場の開催が本日より始まりました。今年の春休みスキー教室は、先週末の雨の影響で画像の通り雪がだいぶ少なかったです。ホテルの女将さんもこんな事は、ここ10年来無かったとの事です。その為、ナイタースキーはリフトが動いていないので急遽レッスンが中止となりましたが、今回は全日本スキー技術選手権現役出場選手のコーチ陣が、座学を行って頂き子ども達のモチベーションもアップ。また、低年齢や初心者のみんなは、大好きなお祭りの準備などで楽しみました。また、何と今夜はゲレンデで花火大会があるとの情報を得てみんなで夜のスキー場を探検しました。明日からは本格レッスンがスタートするため、ちょっと早めに消灯。就寝し、あっと言う間に夢の中。参加者全員元気ですのでご安心下さい。
追伸:本日の夕食にホテルのご好意でふきのとうのお天ぷらを出して頂きました。希望者のみでしたが、初めて食べる味にビックリしていたようでした。

更新日:2013年3月12日(火)

幼児と小学生の体操教室パークスクール修了

クリックで拡大 3月10日の日曜日の習い事は、本年度最終回の日帰りパークスクール・幼児と小学生の為のアウトドア型体操教室は、先週に引き続き「ボール運動・足技サッカーシュートとジグザグドリブル」でした。画像は、このところメキメキと上達を続けているメンバーの小学校1年生の女の子です。昨年の春から年間を通してご参加になって頂いていますが、秋にはちょっと悩んだことも…。ですが、素敵なご教育のご家庭で、お嬢様をしっかりサポートして頂き、背中をポンと押して勇気をつけて頂いたおかげで、本当に1年前とは比べようも無い位メキメキと成長しましたね。本日もお休みが1名おり7名の参加者でのスクールレッスンでしたが、誰よりも真剣な眼差しで受講し、画像のジグザグドリブルでも全力で向かっていました。東京のびのび教室では、「出来た」「出来ない」は問題にしません。それよりも、そこまでの過程(プロセス)を重視しています。そうです。自分で本気でやれるか?挑戦する気持ちを持っているか?と言うことが常々問われます。出来なくても、目標に向かい全力で向かっている姿は美しいものです。これは、なにも体操やスキーの技術だけに言える事ではなく、何事にも当てはまると思います。知育・徳育・体育・食育などなど…。素敵な大人になる為には、まず素敵な子どもを経験しなくてはなりません。そこには、「継続・挑戦」と言うキーワードがあるかもしれません。それを当教室が、成功体験から自信を付けさせ「やる気スイッチ」をオンにする事が使命(ミッション)だと認識しています。2013年度の春からのお申し込みは今週中を予定しています。現在、日本橋事務局では受け入れスタンバイ中です。ぜひ、春からも共に成長しませんか?子供パークスクールで子どもの個性や能力をどんどん伸ばして下さい。4歳から参加できます。春からの新規ご入会受付中。詳しくはオフィシャルホームページまで。
追伸:本年度も残すところ春休み子どもスキー教室合宿(宿泊)のみとなりました。1年間多くの皆様のご参加に支えられ、無事日帰りパークスクールレッスンは終了できました。この場を借りて御礼申し上げます。春から学年が上がり自信を持って下さいね。

更新日:2013年3月4日(月)

パークスクール幼児体操教室はボールその1

クリックで拡大 屋外型のアウトドア幼児体操教室のパークスクール。3/3の日曜日のレッスンはボール運動ステップアップクラスその(1)でした。本講座は、ステップアップクラスですので、次回の日曜日の連続受講がお約束のクラスです。第一回目は、投げる・捕るの手業を中心としてまりつきまで習いました。次回は、足技のジグザグドリブルやサッカーシュートまでも網羅した習っておいて絶対に損は無い充実のレッスンカリキュラムでしたね。東京のびのび教室は1日の参加者は限定8名の少人数制。本日お休みのお子様が1名おりましたが、寒さにも負けず7名の幼児や小学生が夢中になって練習をしていました。ボールは習わなくても誰でも出来る。そう思っていませんか?もちろん幼児でも投げる・捕る・蹴る等は出来るものですが、やはり習った子ども達は見て分かる通りカタチがだいぶ違うものですね。カタチが違うと言う事は、綺麗なフォームになりしっかりとボールコントロールが出来るようになり、力を入れなくても真っ直ぐ遠くに、その上、速いスピードが出せるようになるものです。これから小学校へ行くと、もっとボール遊びや授業があります。その時に寂しくならないように…。日曜日の習い事パークスクールでコソッと習ってお友達を驚かせてみましょう!一日遠足気分で習えるパークスクールは、日帰りレッスンは次週最終回です。(宿泊合宿の春休みスキー教室はあります。)画像の参加のメンバーは投げる時にも一歩前に足を出すコツを覚えれば誰もが笑顔になりますね。
全592件 【No.361 〜 No.400】 / 前の40件1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15次の40件